12月11日(水)の持久走記録会に向けて、どの学年も一生懸命に練習しています。1年生と2年生が協力しながら持久走の練習をしていました。子ども達も「がんばれー」と声援を送っていました。
2年生
ふしぎなたまご
2年生は、図工で「ふしぎなたまご」の絵を描いていました。「ふしぎなたまご」が割れるとどんなものが出てくるのでしょうか。いろいろと想像しながら絵を描いていました。
太鼓の練習
2年生は、太鼓の練習をしていました。本物の太鼓は1つしかありませんが、ばちを使ってリズムをとる練習をしていました。太鼓をたたくゲームを思い出しましたが、リズム感を養うには太鼓は最適だと思いました。
とびらをひらいて
2年生は、図工の「とびらをひらいて」で、工作をしていました。扉の中にいろいろな絵を描いていました。何が飛び出すか楽しみです。
芋掘り
2年生は、生活科の時間にサツマイモほりをしました。今年は少し育ちがよくありませんでしたが、子どもたちは一生懸命に芋掘りをしていました。掘ったサツマイモは調理して食べる予定だと思います。楽しみですね。
九九の勉強が始まりました
2年生の算数で、九九が始まりました。今日は3の段をペアになって練習していました。九九は2年生の算数で最も大切な学習です。ご家庭でも協力をお願いします。
光のプレゼント
2年生は色セロハンを使って、「光のプレゼント」と「題して、ステンドグラスを作っていました。手を切らないようにカッターナイフを上手に使っていました。道具の安全な使い方もしっかりと勉強してほしいと思います。
2年フェスティバルの準備
2年は、11月6日(水)に行うフェスティバルの準備を着々と進めています。みんな楽しいゲールを考えているようです。みんな仲良く協力して作っていきましょう。
教育実習生の授業②
教育実習生が体育の授業をしました。今日は、マット運動の「川とび」に挑戦しました。これは、「側転」につながる運動です。教育実習生にはいろいろな授業を体験してほしいと思います。15日までしっかりと実習をしてほしいと思います。
教育実習生の授業①
教育実習生の1回目の研究授業がありました。テーマは「ふわふわ言葉、チクチク言葉」でした。チクチク言葉をなくし、ふわふわ言葉を増やしてほしいと思います。