4年生は、図工の「切って切って木の世界」の学習で、木を切って動物や乗り物など作っていました。手や体全体を使って一生懸命に作っていました。最後に教頭先生が作品の写真を撮っていました。
4年生
運動会の練習(3・4年)
3・4年生は、運動会の練習を運動上で行っていました。「ソーラン節」の曲に乗って、威勢のよいかけ声をかけていました。 4年生は、徒競走の練習もしていました。走る順番は覚えられたかな?
樹木の名札付け
4年生は、隣の大塚公園の樹木の木に、木の名前を書いた木札(かまぼこの板)をつけました。なかなか木の名前が分からなくて困っている子もいましたが、地域の方々の協力もあって無事に全員つけることができました。大塚公園に立ち寄る […]
マット運動
4年生は体育の授業でマット運動をしていました。最近は集団で行ったり、バランスを使った技を使ったりしていました。組み体操のようなものも練習していました。体育系大学で、集団演技をよく見かけるようになりましたが、これの小学校 […]
不思議な建物
4年生は、図工の粘土の学習で、「不思議な建物」を作っていました。見れば見るほど不思議な感じがします。
歯磨き指導(4年)
4年生は、歯磨き指導で、染め出しをして歯の汚れがどこにあるかを調べていました。そして、この汚れを歯磨きでどのように取るかを体験していました。食後の歯磨きはとても大切だと思います。
4年社会見学
4年生は、社会の学習の一環として、晴丘センターと防災センターに社会見学に行ってきました。 晴丘センターではゴミの処理の仕方について学んできました。 防災センターでは、防災に関する体験をしてきました。 実際に見聞き […]
光電池のくるま
4年生は、理科の「電気のはたらき」の学習で、光電池で走るくるまを作り始めました。グループで話し合ったり先生に聞いたりしながら一生懸命に作っていました。子ども達はものを作るのは大好きです。もの作りをする中から、科学的な考 […]
警察犬の見学会
4年生は社会科の「警察のしくみ」の学習の一環として、警察犬の見学に行きました。 この日は、守山警察署の防犯訓練の一つにもなっていました。地域の方や各自治会の方も一部参加していました。 子どもたちは警察の方に引率してい […]
少人数指導
今年度は、少人数加配の先生に来ていただいています。クラスの人数が半分になるので、机をまわりながら個別の指導がしっかりとできます。今日は算数のわり算の筆算の勉強をしていました。「たてる・かける・ひく・おろす」が確実にでき […]