6年生は、日だまり読書週間中に、4年生を対象にお話の部屋をしました。6年生の子達が4年生の子達に読み聞かせをしました。4年生の聞く態度がしっかりしていましたし、6年生の子達も一生懸命に本を読んでいました。明日は、1~3 […]
4年生
職業調べ
4年生は職業調べをしたことを画用紙にまとめて掲示していました。たこ焼き屋さんやパティシエなどいろいろな職業について調べていました。
冬のうたの演奏
4年生は、「冬のうた」の演奏をしながら、みんなで歌を歌っていました。「ハイヤハイヤ原っぱに鈴の音振りまいて 小さいそり走るよ真っ白な道 ズンズンズンズンズンズンズンズン 真っ白な道 ズンズン ズンズンズンズンズンズン 真 […]
熱の伝わり方
4年生は、理科の授業で熱の伝わり方を勉強していました。銅板にロウを塗り、いろいろな場所を熱してロウがどのように溶けていくかを観察して、熱の伝わり方を調べていました。子ども達は興味津々でロウが溶けていくのを観察していまし […]
水のすがたとゆくえ
4年生は水を冷やすとどうなるかの実験をしていました。子ども達は何度になると凍るのか、いつ凍るのかを真剣に見ていました。水たまりや池が凍る時期です。身近な現象を科学の目で見るようにしてみましょう。
歯の指導(4年生)
昨日の3年に続き、4年生も、身体測定後に歯磨きの指導がありました。きちんと磨けているかを一生懸命に調べていました。来週は学校保健委員会を開催し、小川歯科さん、衛生歯科医さんに来ていただく予定です。ブラッシングをしっかり […]
俳句の授業
4年生は、国語の「俳句」の学習で、好きな詩を書き、その理由を発表していました。俳句の中にある精錬されたことばを感じ取ってくれるといいなぁと思います。
小数のわり算
4年生は、算数の少人数授業で「小数のわり算」を勉強していました。今回は商の立て方が難しく、頭を悩ましている子達がたくさんいました。根気よく計算練習をして、確実に小数のわり算ができるようになってほしいと思います。
アップとルーズで伝える
4年生は、国語の「アップとルーズで伝える」の学習をしていました。これは、夏休み中に行われた「ことばの学習活性化推進事業」の研修会で、説明があった教材です。「はじめ」「なか」「おわり」の構成を理解し、この形で文章が書ける […]
文学教材
この時期の国語は、物語の読み取りをしています。3年生は「ちいちゃんのかげおくり」、4年生は「ごんぎつね」を勉強していました。とても心温まるお話です。読書の秋です。お子さんと一緒に、いろいろな本を読んでみてください。