版画の季節が到来しました。4年生は「地域でがんばっている人」をテーマに、版画を作っています。彫刻刀にはまだまだ慣れていないので、恐る恐る版画板を掘っていました。けが人ゼロを目指したいのですが…&hellip […]
4年生
縄跳びの練習②
4年生は、体育の授業で大縄跳びの練習をしていました。④年生にもなると軽快に次々と跳ぶことができます。縄跳び集会がんばろう!!
園児と遊ぼう会(3・4年生)
園児と遊ぼう会(3・4年生)がありました。今日はドッジボール遊びをしました。3・4年生の子達も園児を気遣いながら、上手に遊ぶことができました。小さい子のことを考え、行動することができるようになりました。いいことだなぁと思 […]
理科「水は冷やされるとどうなるか」
4年生は、理科の「水は冷やされるとどうなるか」の授業で、水を氷で冷やす実験をしていました。温度がどんどん下がっていく様子と水の状態を真剣に観察していました。
プレルボール
4年生は、体育の授業で「プレルボール」というネットをはさんだ対戦型ゲームをしていました。自分のコートにボールをバウンドさせ、相手コートに落とすゲームです。新しいゲームが体育の授業に取り入れられています。いろいろなゲーム […]
もののあたたまり方
4年生は、理科の「もののあたたまり方」の学習で、空気のあたたまり方や冷え方の実験をしていました。子どもたちはガラス管の水の動きを真剣に見ながら空気の膨張や収縮の様子を観察していました。ガラス管を使う実験のため、折ったり […]
園児と遊ぼう会(3・4年生)
3・4年生は、園児と遊ぼう会で、保育園の子たちと「島鬼」をして遊びました。異世代、異年生の子どもたちと遊ぶことによって、思いやりの心やいたわりの心を少しでも養いたいと思います。また、大人になったとき、小さい子と遊んだ経 […]
物語の世界(図工)
4年生は、図工で「物語の世界」の絵をかいていました。いろいろな物語を読んで、気に入った場面を絵にかいていました。
歯の指導(4年生)
4年生は、保健学習の一環として「歯」について勉強しました。よく噛まないと歯並びが悪くなることを子どもたちが並んで実証し、よく噛むことの大切さを学びました。
物の体積と力
4年生は、理科の「物の体積と力」の授業で、空気鉄砲で玉を飛ばしていました。「ポーン、ポーン」の軽快な音を鳴らしながら、楽しく実験していました。