5・6年生が、組み立て体操の練習をしていました。1人、2人組とだんだん技が高度になっていきます。怪我がないよう気合いを入れて、一生懸命に練習してください。
6年生
案山子づくり
6年生は、総合的な学習で案山子づくりに取り組みました。どろんこ広場の地域の方に説明をしてもらい、また手伝ってもらいながら、楽しい案山子を作っていました。今回もなかなかユニークな案山子を作ってくれました。どろんこ広場のみ […]
千羽鶴を届けました
6年生の有志の皆さんのおかげで、千羽鶴が完成しました。完成した千羽鶴は西中に届け、市役所に飾った後、広島に届けるそうです。高学年の子達の平和の願いが広島にも届くといいですね。
あさがおの押し花
7月18日(木)、1年生はあさがおの押し花を6年生にプレゼントしました。6年生も大喜びでした。親切にすると、親切が帰ってきます。親切の輪が広がってほしいと思います。
千羽鶴を届けました
7月18日(木)、6年生の有志の皆さんのおかげで、千羽鶴が完成しました。完成した千羽鶴は西中に届け、市役所に飾った後、広島に届けるそうです。高学年の子達の平和の願いが広島にも届くといいですね。
千羽鶴の作成
6月中に5,6年生に作ってもらっていた折り鶴を、針と糸でつなげて千羽鶴にしています。6年生に有志をお願いしたところ、結構たくさんの子達が来てくれました。「やってみよう」「役立つことをしよう」という心意気がいいなぁと思い […]
どんな動きをするのかな
6年生は、図工でクランクをカムを使って、動くおもちゃを作っていました。取っ手をくるくる回すと、どんな動きをするのかな?とってもおもしろそうですね。
七夕
6年生が廊下に、七夕飾りと、願い事の短冊を吊していました。いろいろな願い事が書いてありました。7月7日(日)は、夏の夜空を眺め、織り姫や彦星のある「夏の大三角」を見てほしいと思います。
洗濯実習
6年生は家庭科の授業で、タオルや靴下を洗濯していました。洗濯機で洗濯をすることが多い中、手洗いもみ洗いをすることは、貴重な体験です。夏休み中にしっかり手伝いをしてください。
何がみえるのかな
6年生は理科の学習で、植物の葉っぱの気孔を顕微鏡で見ていました。空気の出入りする場所がよく見えていたそうです。顕微鏡は、子どもにとって興味深いですね。