NEWS

焼き物作り

4年生では、社会の時間に、自分たちの住んでいる県の特色などの学習をします。その一つで伝統工業について調べたりします。今回、学習の一環で焼き物作りの体験をしました。

IMG_7735成形.JPG

講師の方を招き、たたらづくりという手法で、湯呑みの形を作り、側面には模様を工夫してつけました。この後の行程は講師の方に任せますが、乾燥させた後、釉薬をかけ、焼成し、世界にただ一つだけのオリジナル作品ができあがります。今からできあがりが楽しみです。

 

 

IMG_7733模様1.JPG

IMG_773模様2.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

総合的な学習の時間で、瀬戸でどのようにして焼き物が作られるようになったか、伝統工芸師と呼ばれる人の仕事ぶりなど、子どもたちは進んで調べ学習もしています。今週末、瀬戸の焼き物の理解を深めるため、瀬戸蔵、焼き物にゆかりのある場所、陶器屋さんの並ぶ町並みなどを見てくる社会見学が予定されています

※ たたら作りとは、平らな粘土の板(たたら)で、成形する方法です。たたらは、たたら板(たたら棒)などで粘土を一定の厚さにスライスして作ります。(下図参照)今回は、たたらが湯呑みの側面になります。

  

 横から見た図 

                         

    

 

 

 

土 

 

 

 

板 

 

 

 

土 

 

板 

 

 

板 

板 

 

板 

板 

 

 

           

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントを残す

*