H24年度

<親子でおもしろサイエンス> 「iPS細胞(さいぼう)」ってなんだろう?

 2012年のノーベル医学・生理学賞に、京都大学教授の山中伸弥iPS細胞研究所長が選ばれました。生物のあらゆる細胞に成長できて再生医療の実現につながるiPS細胞を初めて作製したからです。「iPS細胞」ってなんか難しそうな名前ですね。
 わたしたち生き物の体は、細胞という小さなつぶが集まってできています。この「iPS細胞」という小さなつぶは、わたしたちが病気やけがをしたときに、復活させてくれるすごい細胞らしいです!iPS細胞は、神経や筋肉などいろいろな体の部分になることができる細胞で万能細胞とよばれています。
 たとえば、病気で内臓が悪い人がいたとすると、その人の皮ふから細胞を取り出して、iPS細胞にすれば、そのiPS細胞を内臓の細胞に成長させることができるんです。手術で、悪くなった内臓を、iPS細胞でつくったものと取りかえれば、病気をなおせるというわけです。今は、病気で内臓が悪い人は、ほかの健康な人の内臓をもらう手術をすることが多いけど、ほかの人の内臓はその人に合わないことがあるし、健康な内臓をわけてくれる人なんてそんなにいないんです。でも、iPS細胞だったら、もともと自分の細胞だから合わないことはないし、いつでもほしい体の部分の細胞を作り出すことができるんです。皮ふの細胞から新しい自分の内臓の細胞をつくれるんです。


 iPS細胞(さいぼう)はどうやってできたの?
 生き物は、最初、1つの細胞で、それがどんどん分かれていって、たくさんの細かい細胞が手や足、頭、内臓などになっていき、赤ちゃんになります。つまり、赤ちゃんになる前は、いろいろなものになる可能性をもった細胞のかたまりなんです。そこで、皮ふの細胞を取り出して、その細胞がまだいろいろなものになる可能性があったときのような状態にもどすことのできる遺伝子(体をつくる情報が入っている設計図のようなもの)をさがしたんです。そして発見されたのがある4つの遺伝子です。それらの遺伝子を皮ふの細胞に入れることで、神経や筋肉などいろいろな体の部分になることができるiPS細胞ができるのです。
 まず、マウスを使った実験が成功しました。その実験は、マウスのしっぽの皮ふの細胞を、iPS細胞にして成長させた結果、いろいろなものになる可能性を持った細胞に変化しました。そして、その細胞をマウスの体に入れて成長させたら、神経や消化管組織、やわらかい骨が入りまじったかたまりに成長して、さらに、ピクピク動く心臓の筋肉や神経の細胞にも変化しました。そして、人間の皮ふからもマウスのものと同じようなiPS細胞をつくることにも成功したんです。
 iPS細胞を使って、安全に人間の病気やけがをなおすためには、ほしい体の部分にちゃんと成長させたり、勝手に成長しないようにしたりする方法などをしっかりと調べなくてはいけないなど、さらに研究を続けていく必要があります。iPS細胞の研究が進めばきっと、病気やけがでつらい生活をしている多くの人々が助かります!

コメントを残す

*