地域の方々の刈っていただいた草を袋に詰めました。 1時間目は、涼しいかと思いきやとても暑かったですが、 子どもたちは、力を合わせて取り組んでいました。 保護者の方も参加いただきました。 ありがとうございました。
4年
ヘチマの観察(理科・4年生)
ヘチマがすくすくと育っています。 4年生では、密にならないように観察をしました。 葉の大きさた花の形など、実物を見て気づくことが多かったようです。 この後、どのように実ができるのか楽しみです。
出前授業(環境教育・4年生)
本日、4年生の総合学習の時間で環境の学習をしました。 模型をつかった具体的な内容や実験での確認などがあり、 楽しく学習できました。
授業を見合う研修(4年生)
4年生の社会の授業を見て、授業の進め方やポイントを 参観した職員で考える研修をしました。 子どもの学習をどうやって支えていくのか、いろいろな工夫がありました。
東部浄化センター見学(4年生)
今週4年生が、東部浄化センターに見学に行きました。 施設を見ながら、自分たちの生活を支えてくれる 仕事について学ぶことができました。
今までの自分を振り返って(4年生)
タブレットで作成した今までの自分の成長がわかる 作品を映し、今後の夢を一人一人発表しました。 2分の1成人式となる年齢。 節目の年齢として、大切なふりかえりになります。
版画彫りの様子(4年生)
とても面白い表情の版画がいっぱいです。 自分の顔を表情豊かに彫っています。 彫り方も工夫することで、作品も立体的になります。 完成が楽しみです!
学年閉鎖中の授業(4年生)
4年生では、自宅でタブレットを使って、 先生の指示に従って、授業を進めてきました。 そして、今日はライブでの授業も行いました。 みんな画面越しですが、楽しそうに授業に参加する 姿が見られました。
出前授業~情報モラル~(4年生)
本日、ケーブルテレビの方をお招きして、 情報モラルの学習をしました。 ゲームやスマホは便利な道具ですが、 使い方によってはトラブルに発展することがあります。 ご家庭でもルールの再確認をお願いします。
尾張旭市の調べ学習(4年生)
4年生では、社会の授業で尾張旭市のことを調べました。 昔であれば図書室で本をもとに調べる方法しかありませんでしたが、 今はタブレットが大活躍です。 市のホームページから市の特色を調べる子どもたちの姿が見られました。