脱皮を繰り返し、大きくなりました。 その様子から、学ぶとも多いです。 モンシロチョウとの比較でも共通点や違いを発見する子がいました。
3年
脱皮を繰り返し、大きくなりました。 その様子から、学ぶとも多いです。 モンシロチョウとの比較でも共通点や違いを発見する子がいました。
実物をじっくりと見て、気がついた点をまとめ、 他のたねとの違いを見つけていく・・・ こんな学習も大切です。自分で感じ取る良い時間となりました。
3年生から習字の授業が始まりました。 まだ、準備や片付けに時間はかかりますが、 少しずつ筆の使い方を覚えていっています。 やはり、集中して1つの文字を書くことも大切だと感じます。
この連休中に「さなぎ」から「ちょう」になりました。 今日は、クラスで観察をしていきます。
実物の写真をタブレットで撮影し、拡大機能を使って 特徴を観察しました。 肉眼でわからない点も拡大することで見えました。 ICTの有効な使い方です。 たまご→幼虫→さなぎ まできました。 次の成虫にはいつ頃なるのか子どもた […]
七輪を使って、お餅を焼く体験をしました。 じっくりと焼き上がる様子をみて、 昔の道具と今の道具を比較することができました。 炭火で焼く良さも感じることができたようです。
算数でそろばんを使って計算する方法を学んでいます。 今は、電卓やパソコンを使って簡単に…という考えもありますが、 数の位取りの感覚を学ぶには、大変有効な教具です。
3年生は、段ボール紙を使って、立体作品に挑戦しています。 段ボール紙に切れ込みを入れ、立たせる工夫がよくできています。
運動場で3年生の元気な姿が見られました。 チームでボールを回すことを意識した授業です。 子どもたちには、団体スポーツの良さを感じてほしいです。
昨日、5限に3年2組で道徳の研究授業が行われました。 子どもたちは緊張しながらもしっかり取り組むことができました。 子どもたちの下校後には、職員全員で授業について研究協議を行いました。 グループで話し合いをしたり、大学の […]