今日からの2日間、京都、奈良の歴史と文化に直接触れて、今まで学習してきたことをさらに深めると共に、集団行動のルールやマナーを守って、楽しく思い出に残る修学旅行にしたいと思います。
6年
今日からの2日間、京都、奈良の歴史と文化に直接触れて、今まで学習してきたことをさらに深めると共に、集団行動のルールやマナーを守って、楽しく思い出に残る修学旅行にしたいと思います。
6年生が、修学旅行に出発しました。 天気が心配ですが、京都・奈良の文化財から学び多き 旅行になることを願っています。
オルガンとリコーダーを使った演奏の練習の様子です。 パーテーションの設置により、行うことができる活動が 増えました。
運動場や体育館で学年の練習が少しずつ始まりました。 まだまだ暑い日が続きますが熱中症予防対策を忘れずに 行っています。 9月までは、各クラスで少人数の練習でしたが、 今は学年でできると子どもたちも喜んでいます。
6年生は家庭科の授業でナップサックを作っています。 ミシンを使って丈夫に縫い、機能的なものになっています。 修学旅行で活用するのが、楽しみなようです。
電動の糸のこぎりを使って、 立体の作品を作っています。 制作に必要な道具も考えて使うことができていました。 さすが、6年生です。
ガイドラインに沿って、体育の授業をしています。 熱中症予防を考えて、マスクを取って、しゃべらずに運動という場面もあります。 なかなか外で活動する機会が少なくなっていますが、 体力の向上を工夫して図っていきます。
先日の大学の先生から学んだことを少しでも実践してみようと 6年生の先生たちが道徳の授業を行いました。 こういう取り組みが、大切になってきます。
6年生の社会の授業の1コマです。 実施の大きさを調べて、協力して運動場に描きました。 大きさを体感する楽しい授業です。 修学旅行で見る本物の奈良の大仏との対面が楽しみです!
卒業アルバム用の写真撮影が始まりました。 一人一人の撮影で緊張気味でしたが、 記念になる写真になりました。 卒業式までは、まだまだ先の話のようですが、 もう準備がスタートしています。