糸のこぎりで形取ったパーツを思い思いに組み合わせて、 1つの作品を作成しています。 様々な発想がみられ、すてきな作品になりそうです
5年
糸のこぎりで形取ったパーツを思い思いに組み合わせて、 1つの作品を作成しています。 様々な発想がみられ、すてきな作品になりそうです
運動場で、広がってティーボールを行っています。 止まったボールをバットで打つことになれることを目標にしています。 飛距離が伸びていき、喜ぶ姿が見られました。
5年生は、体育館で間隔を十分にとった状態で練習をしました。 6年生に思いを伝えるための工夫がありました。 この思いが送る会できっと6年生に届くと思います。
春の陽気の中、体育で汗を流す5年生の姿がありました。 感染症対策をしながらの特別なルールですが、 プレーできたことに子どもたちは喜びを感じていました。
家庭のミシンを使っての授業では、 そろそろ作品が完成してきました。 最後の仕上げは、自分の名前を形取った布を アイロンを使って圧着していきます。 ミシンだけではなく、アイロンを使うことにも慣れてきました。
5年生がオンラインで情報モラルの学習をしました。 オンラインでも、多くの学びができました。 学習形態も多様化しています。
5年生の理科の学習で、電気の流れを考えるために 車のモーターを使って実験していました。 電気の流れ方を考えて配線を組んでいる姿が見られました。
本日、5年生が認知症サポーターの研修を受けました。 認知症とは何か? 身の回りの製品で危ないものはないか? 自分たちにはどんなことができるのか? いろいろな視点から考える時間になりました。
「あこがれ」という字の全体のバランスを考えて みんな真剣に取り組んでいました。 この集中力、さすが高学年です!
5年生が調理実習をしました。 今回は、王道の「ご飯とお味噌汁」。 鍋が透明なので、お米が炊きあがる様子がとてもよくわかります。 お味噌汁は、煮干しからじっくりと出しを取って作ります。 ぜひ、この授業だけでなく、おうちでも […]