4年

4年

命の授業(4年生)

助産師さんをお招きして、命の授業を行いました。 自分たちの体のつくりを学びました。 母親の「産もうとする力」と 赤ちゃんの「生まれようとする力」が合わさって この世に生を受けます。 子どもたちは、改めて命の重みを感じてい […]

3年

運動会の音遊の最終確認

明日の運動会に向けて、最終チェックです。 子どもたちの気持ちも高まってきています。 明日は、学年分散での参観をお願いしております。 詳細は、メール配信の内容をご覧ください。 よろしくお願いします。

4年

CAPの授業(4年生)

昨日、4年生がCAPの授業を受けました。 CAPとは、Child Assault Prevention の略で 「子どもへの暴力防止」を目的としたプログラムです。 「安心」「自信」「自由」をキーワードに、 もし危険な目に […]

4年

運動会の練習の様子(4年生・6年生)

運動場や体育館で学年の練習が少しずつ始まりました。 まだまだ暑い日が続きますが熱中症予防対策を忘れずに 行っています。 9月までは、各クラスで少人数の練習でしたが、 今は学年でできると子どもたちも喜んでいます。

4年

体育の授業(4年生)

体育でハードルを使ってリズミカルに走る様子が見られました。 このハードルは、真ん中に隙間があり、足が引っかかっても 転ぶことのないように工夫されています。 今年度の後援会から購入させていただいたものです。

4年

4年生 国語「ごんぎつね」の授業

4年生は、国語で「ごんぎつね」を題材に 物語文から学習しています。 文章の最後の「青い煙がまだ筒口から細くでていました」の一文を 子どもたちは、どう読み取っていくのか楽しみです。

4年

タブレットを持ち帰っての実施

午後に持ち帰ったタブレットを活用して、4年生が交流する機会を試しました。 子どもたちからは、マスクを取った仲間の顔を久しぶりに見るという反応があったようです。  

4年

4年生 ヘチマの観察

雨の降らないうちに4年生がヘチマの観察をしている様子が見られました。 手のひらと葉の大きさを比べてみたり、手触りを確かめたり、 蔓の伸び方を記録したりといろいろな見方で観察していました。 子どもたちの様子から本物に触れて […]