1年生が地域の方からメダカをいただき、にじの森の池に放流しました。 ただ、放流するだけではなく、メダカについての豆知識も教えていただきました。 1年生にとっては、特別に授業になりました。
1年生
1年生が地域の方からメダカをいただき、にじの森の池に放流しました。 ただ、放流するだけではなく、メダカについての豆知識も教えていただきました。 1年生にとっては、特別に授業になりました。
放課のにじの森は大人気のスポットです。 ザリガニ、オタマジャクシ、メダカ、スジエビ、トンボ… ほかにも多くの生き物がいます。 本物に触れる遊びを通して、学ぶ姿が見られます。
本日、第1回学校運営協議会を開催しました。 忌憚のないご意見をいただき、 学校と地域が同じビジョンで子どもたちを見ていく確認ができました。 ありがとうございました。
5年生の図工の授業では、木工作品づくりに取り組んでいます。 電動のこぎり盤の操作にも慣れ、パズルのピースを丁寧につくっています。 工夫のある作品ができることを楽しみにしています。
6年生の体育の授業では、走高跳に挑戦しました。 誰かと競うのではなく、自分の目標に向けて挑む姿が見られました。
1年生がにじの森で植物や昆虫の観察をしました。 カミキリムシを見つけて、大興奮する姿も見られました。 やはり自分で発見し、自分の目で確かめることに勝る学びはないですね。
旭小学校教育後援会より、ウォータークーラー1台を寄贈していただきました。 早速、子どもたちが使って、喜んでいました。 熱中症対策の一つとしても活用させていただきます。 ありがとうございました。
1年生の図工の授業で、紙袋を使って製作活動をしました。 いろいろな発想があって面白いです。 できた作品を見あうことで、さらにアイデアが浮かぶ子も多いです。 この繰り返しが大切ですね。
久しぶりに運動場で子どもたちの声が響きました。 蒸し暑いですが、汗のかける体づくりも合わせて行っていきます。
「1本ボーリング」に続いての第2弾企画です。 この企画も大盛況です。 気持ちよく紙飛行機を飛ばす子どもたちの姿が見られました。