4年生の国語の時間では、司会者が話し合いを進めていく授業をしました。 話し合いのルールに基づいて、発言したり、質問したり、意見をまとめたりする 子どもたちの姿がありました。 こういう授業はとても必要であります。 先生から […]
4年生
1㎡を体感~4年生~
4年生の算数の授業では、1m物差しと新聞をつかって 1㎡の大きさを作りました。 こうやって作った大きさを見ると、実感を伴った大きさを知ることになります。 大切な学びの場面です。
リズムを意識して~4年生~
4年生の体育の授業では、ハードル走に挑戦しています。 「跳び越えるときに引っ掛かると痛いな」という気持ちが誰にでも起こります。 しかし、スピードを落とさずにリズムを意識して進む姿に感心します。 こういう挑戦が他の学習にも […]
地域の伝統芸能を生かして~4年生~
4年生の国語の授業では、祭りをテーマにした学習をしています。 ちょうど先週は尾張旭市の市民祭でした。 参加した子どもたちも多かったです。 その中で「棒の手」や「馬の塔」なども披露されました。 子どもたちの記憶の新しいうち […]
運動会に向けて~4年生~
体育館で、音楽に合わせて動きの練習をする4年生の姿がありました。 リズムに合わせて体を動かすことに得手不得手はあると思いますが、 これも学習です。中学校の体育でも、ダンスの学習があります。 小学校のカリキュラムが、中学校 […]
音を合わせて~4年生~
4年生の音楽の授業では、リコーダー演奏の練習をしています。 曲は「もののけ姫」です。 グループで教え合いながら曲の完成度を高めているところが、 素敵な光景です。
CAP出前授業~4年生~
本日、4年生が非営利団体「あいちCAPプラス」の出前授業を受けました。 CAP(キャップ)とは、「Child Assault Prevention」の頭文字をとったもので、 「子どもへの暴力防止プログラム」を指します。 […]
棒の手体験~4年生~
昨日、7名の講師をお迎えして、4年生が棒の手について学習しました。 棒の手は、棒や木太刀を使う武術的な民俗芸能で、 2人から5人の演技者が型に従って演技を行います。 五穀豊穣などを願う神事芸能として、また農民の自衛手段と […]
リレーの練習~4年生~
東京で行われていた世界陸上大会は閉幕しましたが、 本校の子どもたちはまだまだ真っ最中です。 仲間とアドバイスしながら、バトンをスムーズに受け渡しができるよう 試行錯誤していました。 自分たちで体験して、考えていくことが大 […]
教育実習生の授業の様子~4年生~
教育実習も3週目。 どんどん授業を進めてもらっています。 教育実習生の思いとそれを感じる子どもたち。 一体となって学習する空気を感じます。









