1年生の国語の授業では、物語の音読発表をしました。 どの子もしっかり練習した成果が出せていました。 みんなから拍手をもらって、とてもうれしそうでした。
1年生
1年生の国語の授業では、物語の音読発表をしました。 どの子もしっかり練習した成果が出せていました。 みんなから拍手をもらって、とてもうれしそうでした。
1年生がアサガオの花から色を移した紙を使って 七夕の飾りづくりをしました。 材料から手作りというのが、さらに特別感があります。 世界で一つだけの自分の作品になりました。
1年生の生活科の授業では、運動場で水遊びをしました。 3クラス合同で 鉄棒に用意した的に向かって水をかけたり、 水の飛距離をお互い比べたりしました。 遠くまで飛ばすには、力に入れ方にことがあると気が付いた子も多くいました […]
1年生が地域の方からメダカをいただき、にじの森の池に放流しました。 ただ、放流するだけではなく、メダカについての豆知識も教えていただきました。 1年生にとっては、特別に授業になりました。
1年生がにじの森で植物や昆虫の観察をしました。 カミキリムシを見つけて、大興奮する姿も見られました。 やはり自分で発見し、自分の目で確かめることに勝る学びはないですね。
1年生の図工の授業で、紙袋を使って製作活動をしました。 いろいろな発想があって面白いです。 できた作品を見あうことで、さらにアイデアが浮かぶ子も多いです。 この繰り返しが大切ですね。
アサガオがちらほら咲き始めました。 1年生の子たちの努力が花開いてきています。 観察にも熱心になりますね。
1・2年生は、登校したらあさがおやミニトマトの水やりをしています。 どんどん成長していくので、子どもたちもやりがいをもっています。
本日、歯科検診を行いました。 かみかみ週間で噛むことの大切さを意識したタイミングでの 検診になり、子どもたちの中で歯についての関心が高まることを期待しています。
1年生が育てているあさがおに支柱が立ちました。 ここからツルを巻き付けて、さらに成長していく様子を観察していきます。