4年生

4年生

環境学習

11/22(月)4年生が、講師の方を迎えて環境問題についての学習をしました。地球全体が今病気にかかっていること、自分たちに何ができるか、3Rのことなどを、映像やクイズを交えて学びました。子どもたちは、日本全体のゴミの量を […]

4年生

CAPワークショップ

11/15(月)4年生が、CAP(Child Assault Prevention子どもへの暴力防止の頭文字をとって、CAP(キャップ)と呼ばれています)ワークショップを行いました。講師の先生からは、「安心」「自信」「自 […]

4年生

木曽三川公園に行ってきました

11/5(金)4年生が社会見学で木曽三川公園に行ってきました。展望台では、川の大きさに驚き、「海みたい」「こんなに大きいのを分けるなんて無理」という声が聞こえてきました。水屋や母屋の見学では、玄関先につってある船や中の様 […]

4年生

棒の手の体験学習

10/27(水)4年生が、棒の手の体験学習をしました。棒の手には、いろいろな流派がありますが、本日は、地域の無二流の方に来ていただき、伝統文化について学びました。尾張旭市のことについて学習した後、保存会の方の演技や棒の手 […]

4年生

算数の時間

9/30(木)4年生の子どもたちが、算数の時間に「式と計算の順序」の学習をしていました。問題を左から順番に計算していくのではなく、工夫して計算が簡単になるように考えて解く問題です。ipadのカメラ機能を使い、教科書の問題 […]

4年生

下水道の学習

7/13(火)4年生が、社会科「下水の処理と利用」の学習をしました。 新型コロナウイルス感染症の影響で東部浄化センターへ見学に行くことができなくなったので、代わりに西部浄化センターの方が出前授業に来てくださいました。 テ […]

4年生

まぼろしの花

6/11(金)4年生が、図工の時間に「まぼろしの花」の絵を描いていました。自分が想像した世界に咲いている幻の花です。花を大きく描くために3枚の画用紙をつなぎ合わせて描いていました。夜に輝いている花、動物たちとともにいる花 […]

4年生

4年生の様子

5月6日(木)4年生の教室では、理科の観察のためにまいたヘチマの種が少しずつ育っていました。教室の観察台の上に並べてある種は、まだ発芽していないものや双葉が出始めたもの、青々とした双葉が開いているものなどいろいろな姿を見 […]

4年生

学校の様子(4年生)

3/22(月)4年生が、そろばんの授業をしていました。実際にそろばんをはじくのではなく、タブレットの中のそろばんを親指と人差し指を使ったり、ペンを使ったりしてはじいていました。パチパチとそろばんの珠をはじく音がしない静か […]

4年生

授業の様子(4年生)

2/2(火)4年生が2クラス合同で英語を使った道案内に挑戦していました。外国語活動の授業で「Go Straight」や「Turn Right」などの言葉を勉強したまとめとして、目隠しした友達を英語で道案内するという授業で […]