学校ニュース

雨・・・

 梅雨時は雨の日が多くなり、湿度も高く、じめじめした感じで、過ごしにくい部分もありますが、一方では、雨は私たちに恵みをもたらしてくれる大切な物でもあります。rainrainrain

四季の移り変わりのある日本では、その季節や降り方などによって、降る雨にも様々な名前がついています。もっとたくさんありますが、なじみのありそうなものを並べてみました。

春雨(はるさめ)
春の芽吹きの頃、静かに降る雨のこと。
菜種梅雨
(なたねづゆ)
3月から4月ごろに降る雨のこと。
五月雨
(さみだれ)
旧暦の5月に降る雨のことで、梅雨のこと。
梅雨(つゆ)
6月上旬から7月中旬にかけて、しとしとと何時間にもわたって降り続く雨のこと。
氷雨(ひさめ)
夏の初めに降るひょうのこと。発達した積乱雲によるもので、雷を伴う。
夕立(ゆうだち)
夏の夕方に、ざあざあと激しく短時間に降る雨のこと。発達した積乱雲によるもので、雷を伴う。
秋雨(あきさめ)
9月初旬から10月初旬にかけて降る、細かくてしとしとと何時間にもわたって降り続く雨のこと。梅雨の時期と似たような気圧配置になる。
時雨(しぐれ)
秋の終わりから冬の初めに降る冷たいにわか雨のこと。
こぬか雨
傘を差すほどではない雨のこと。
霧雨(きりさめ)
霧のように細かい雨のこと。
俄雨
(にわかあめ)
突然に降ってきて、すぐにやんでしまう雨のこと。
豪雨(ごうう)
激しく大量に降る雨のこと。

 

6.21 雨.jpg