児童会が呼びかけて、29日30日と校内をきれいにするゴミ0運動を実施しました。20分放課を使って、落ちているゴミやほこりがあれば、積極的に拾おうという呼びかけです。学校はきれいで、たくさん拾えるほどゴミなどは落ちていませ […]
学校ニュース
一億をこえる数を読もう
大きな数の読み方について学習しました。 下のようにたくさん桁があっても、全ての枠の中に数字が入っているような場合は読みやすいですが、間に0が入るような数は少し読みにくくなります。大きな数は、桁が多いことと […]
先生たちの勉強会(伝統に学ぶ)
地域で大切に守られている打ち囃子(うちはやし)を通して、伝統文化を学びます。先生たちも、打ち囃子保存会の方から、太鼓の演奏の仕方を学びました。これから、子どもたちと一緒に勉強していきます。 &n […]
あさごはん、3つの色で考えよう
今日は、保健の先生と一緒に、朝ご飯を食べることの大切さを勉強しました。 朝ご飯を食べると、体が元気になり、一日の活動のスタートが円滑にできます。子どもたちは、どのようなものを食べるといいかも勉強しました。ご家庭でもご […]
市の様子
市の図書館見学をしました。学校の図書館とは大きな違いがあります。利用の仕方も分かったと思います。学校だけでなく市の図書館も利用して、たくさんの本にふれてみましょう。調べたり、見学したりしていくなかで。市の様子がだんだん […]
まち美化大作戦
日曜日に、市内全域で、「まち美化大作戦」が展開されました。地域の美化活動を、地域を挙げて行うものです。渋川校区でも、公園などを中心に多くの方が、袋を片手に落ちているゴミを拾ってくださいました。
いためる
いためる調理の特徴を生かして、朝食のおかずになる「玉子焼き」「野菜いため」を作りました。 どの班も手際がよく、何よりもみんながとても協力的な態度で実習をしていました。切る担当、いためる担当など、見ている人など誰一人と […]
日本の気候の特色と人々のくらし
日本は、四季の変化に富み、すばらしい環境がある反面、その気候条件に適応して暮らしていかなければならないこともあります。 寒い土地の人々の暮らしを学習しました。 考えたことを発表する前に、まず自分の考えをまとめてノートに […]
できるかな
中学年は、表現の一つの手段として、パソコンソフトのワープロ機能を使って文書を作るということを始めます。文字入力や画像を貼り付けることは初めての経験の人もたくさんいますが、子どもたちの吸収力はものすごいものがあります。これ […]
新体力テストを実施しました。
5・6年生が新体力テストを実施しました。 走・投・跳の運動能力と、筋力、筋持久力、柔軟性、俊敏性、全身持久力を調べるものです。 種目としては、50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、握力、上体起こし、長座体前屈、反 […]