5年生の外国語の授業の様子です。英語の語学だけでなく、その背景となる文化についても理解を深めます。 国によって季節の感じ方は様々です。 今日の給食でかぼちゃのコロッケが出ました。 1年生に「今日はどうして『かぼちゃのコロ […]
学校ニュース
朝の読み聞かせ
今日は図書ボランティアさんによる、2学期最後の読み聞かせでした。 楽しいお話、ためになるお話、ほっとするお話、今回は時期的に冬のお話やおめでたいお話も・・・。 いつも子どもたちの実態に合わせた本を読んでくださいます。 3 […]
「問い」を深めよう
6年生の社会の様子です。 江戸時代から明治時代にかけて学んだことで浮かんできたたくさんの問い。 それぞれで調べ、調べたことを発表し合い、班のみんなと共有しました。 キーワードは「みんなで『賢く』なろう」 聞くことで学べる […]
タスキをつなげ!
2年生と5年生が合同体育をしました。 5年生3人と2年生3人の合同チームで駅伝のようにタスキをつなぎます。6人全員で15周走るので、チームごとに誰が何周走るか作戦会議をして決めました。 みんなの力を合わせることで、走るこ […]
フェスティバル
2年生の生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」での動くおもちゃ作りと、国語での「おもちゃの作り方をせつめいしよう」の発展学習として、1年生を招いてフェスティバルを開催しました。 1年生を相手にルールを説明したり、お客さん […]
尾張旭市立図書館より
尾張旭市立図書館からのお知らせです。 尾張旭のむかしばなしを自宅で楽めるようによう、図書館でおはなし会を行っているボランティアのみなさんと協力して朗読動画をつくられたそうです。 ぜひご覧ください。 詳しくは↓のリンクより […]
お父さんの会企画
お父さんの会の企画、せせらぎ園と渋川の森の整備が13日(日)行われました。 お父さん、お母さんの、そして子どもたちの大活躍でせせらぎ園には立派な歩道が、渋川の森にはコンポストが完成しました。 これでますます、せせらぎ園と […]
なわとび週間最終日
2週間つづいたなわとび週間は今日が最終日です。 長く跳んだり、いろいろな跳び方にチャレンジしたりすることができました。 高学年の生活委員と体育委員が縄をまわしてくれるので、低学年も進んで長縄にチャレンジできました。
12月の風景
12月も半ばを迎えようとしています。校庭の先月まで真っ赤に紅葉してしていた木々もすっかり葉を落としています。 サザンカがたくさんの花をつけています。 冬になり寂しくなりがちな校庭を子どもたちの声とともに彩ってくれます。 […]
薬物乱用防止教室
6年生の薬物乱用防止教室として、守山警察署の方にきていただきました。 薬物の怖さを知り、「絶対に使わない!」「誘われても強い気持ちで断る」といった気持ちをもつことができました。