秋空の晴天の下、運動会が行われました。 スローガンである「自分を信じ 仲間を信じ 全力で突っ走れ!」の通り、子供たちの全力の姿が見られました。 参観された保護者の皆様、感染症対策にご協力くださり、子供たちへの温かい拍手、 […]
学校ニュース
4年生の授業の風景
国語「伝統工芸のよさを伝えよう」の授業の様子です。 「世界にほこる和紙」で学んだ、書き方の工夫や引用、出典の示し方などを使って、伝統工芸のよさをリーフレットにまとめています。 自分でまとめたい伝統工芸品を選んで、本とイン […]
1年生の授業
1年生の音楽の授業の様子です。 3拍子のリズムにあわせて、フルーツの名前を言ったり楽器を叩いたりしました。 友達の音やリズムをまねをしたり、交互に歌ったりします。 よく聞かないとうまく真似ることができません。リズム遊びを […]
6年生の授業の様子
6年生、とても熱心に集中して学習に取り組んでいます。 今日は社会科の学習、江戸幕府が政治を安定させるために人々対してに行ったことついてまとめていました。 行ったことだけでなく、原因や結果、その後に与えた影響などまで考えて […]
渋川校区自主防災訓練
11月14日(日)渋川校区自主防災訓練が行われました。 今年も新型コロナウイルス感染症対策を行いながらの訓練です。 前日から自治会の皆さんによる準備が行われました。プライバシーに配慮した居住スペースや段ボールベット、マン […]
【PTA広報部だより】第4回PTA委員会
広報部です。13日に第4回PTA委員会を行いました。 メンバーは執行部、各部長、副部長、校長先生、教頭先生です。 PTA行事の精選化をし、PTA役員・委員の負担を減らしていけるような具体策が出されていました。 その後、次 […]
だれに対しても同じように
2年生道徳「雨ふり」の授業の様子です。 急に降ってきた雨。傘をさしていた男の子のところに、2人の女の子が「入れて」といいます。 片方の子だけはいいよと言った男の子に対し、「わたしだけならいいわ、さようなら」と言われ、走り […]
じどう車ずかんをつくろう
1年生の国語「じどう車ずかんをつくろう」の様子です。 図書館にあるたくさんの自動車の本から紹介したい車を選び、その車の「しごと」と「つくり」を見つけてプリントに書き出していました。 自分の家にある車と比べながら、「つくり […]
4日目は名古屋と南知多
「あじわおう!愛知の秋の味覚週間」昨日の3日目はれんこんサラダでした。れんこんは愛西市の名産です。 4日目の今日はきしめんとキャベツのじゃこあえです。 きしめんは名古屋グルメとして、全国でも有名です。 そして、キャベツの […]
リース作り
2年生が生活科で育てたサツマイモのツルを使って、リースを作ります。 そのリースに付ける材料集めをしていました。 校内には、様々な種類の木があり、かわいらしい実をつけているものもあります。 それらを使ってリースに飾り付けを […]