昨日、1年生のクラスで研究授業を行いました。 校内の職員が一つの授業を参観して、授業の進め方などを話し合います。 子どもたちは、緊張したかもしれませんが、 頑張りました。 私たち職員も日々の授業の質の向上に向けて頑張って […]
2025年
にじみ絵~4年生~
偶然できる模様を作品にしました。 手の大きさもみんな違い、4年生の前の廊下を楽しい雰囲気にしてくれています。
いろいろな運動~1年生~
1年生の先生のお手製の教具を使って、 体を動かす1年生の姿が見られました。 とっても楽しい授業となりました。
放課の様子
本日の運動場は、にぎやかでした。 こういう日が続くといいですが、 来週も暑いそうです。 引き続き、水分補給を呼び掛けていきます。
あまりはいくつ?~4年生~
130÷20=6あまり1 or 6あまり10 3年生の算数の授業でみんなで検討しました。 130と20を10で割って、13÷2にすると、あまりは1だけど… 数字のマジックに引っ掛かりそうです。 じっくり考える子どもたち […]
野外活動に向けて一人一役~5年生~
5年生は野外活動に向けていろいろなことを決めていきます。 全員で決めていく場面では、自分の思いが100%叶うわけではありません。 でも、決めていく過程で、どこまで譲歩して、納得しながら前へ進んでいくかという 大切な学びを […]
思いの見える化=思いやり
「次の人が気持ちよく使えるようにスリッパをそろえましょう。 思いは見えないけれど、思いやりは見えます。」 この話は、1学期の学校集会で話したものです。 2学期、トイレのスリッパの様子を見ると、そろっていました。 この積み […]
通学団会の様子
本日、通学団会を開きました。 1学期の登下校の様子を反省しつつ、 2学期に安全に登下校するために話し合いました。 また、決められた登校時刻よりも早く来る班が多いです。 本日、北門で確認したところ、2班のみが時刻を守ってお […]
画面をみせて、考えを共有~3年生~
3年生の国語の時間では、 「どんな係があるとよいか」という課題で話し合う授業をしました。 タブレットで考えをまとめ、画面を班の仲間に見せながら話していました。 プレゼンテーション能力の向上につながる授業でもありました。
外国語活動の様子~ひまわり学級~
ひまわり学級では、英語で「いま何時」という内容を楽しみました。 「放課」というのが楽しみな時間で上がりました。 でも、この「放課」=「休み時間」というのは愛知県ならではのようです。 そんな情報も入った授業でした。