2学期に入ってから、学校の到着時間を守ることを子どもたちに伝えています。 門に立って、「まだ、早いなあ」「この班から、合格!」などと声掛けをしています。 子どもたちも時刻を意識し始めたようで、「このペースは、合格ですか? […]
2025年
草刈りをしていただきました!
土曜日に緑化ボランティアの方に運動場の草を刈っていただきました。 夏休みに草が伸び、子どもたちが遊ぶ遊具の一部が埋もれていました。 これで、子どもたちも安心して遊ぶことができます。 ありがとうございました。
教育実習が始まりました
4年生と6年生の学級に2名の教育実習生を迎えました。 これから4週間、子どもたちとともに教師の卵たちが育っていくのが楽しみです。 学校として、バックアップしていきます。
新しい仲間~観察池のコイ~
夏休みの終わりに観察池に地域の方がコイを入れてくれました。 大変立派なニシキゴイです。 子どもたちも気づいているようで、観察する子が増えてきています。
徐々に秋に
にじの森では、ヒガンバナや稲穂が見られます。 朝晩の気温や風も変わってきました。 こういう自然を感じられるのが、にじの森の良いところです。
リズムに乗って~2年生~
2年生の音楽の授業では、夏休みに練習をしてきた曲をみんなで演奏しました。 練習したら、その成果を披露し、達成感を味わうことは、自己肯定感にもつながります。 よく頑張っていました。
いじめ防止教室~6年生~
本日、6年生が弁護士の方からいじめ防止の授業を受けました。 法的観点からも「やっていいこと」と「やっていけないこと」 そもそも、「なぜ、いじめはいけないのか」 そして、「人権とは何か」 とても深い授業になりました。 社会 […]
タグ取りゲーム~4年生~
体育館では4年生の体育でタグ取りゲームをしました。 俊敏な動きと視野の広さが必要です。 子どもたちは、いい汗をかいていました。
「話す」より「聞く」~5年生~
昨日の研修を受けて、早速各教室で職員の意識が変わってきました。 5年生の教室では、グループ隊形でも話を聞くときは、 体の向きに気を付けている姿が見られました。 この一歩が、とても大切であると感じます。
授業の研究・話しあい
昨日、1年生の研究授業を受けて、授業について職員で話しあい、 さらなる授業の質の向上を図る研修を行いました。 岐阜聖徳学園大学の玉置崇教授からのご助言もいただき、 実りある研修になりました。