6年生

6年生

事件を解決せよ!

 子供たちは、酸性・アルカリ性の水溶液にある検査薬を入れると独特の色に変わることを知っています。そこで、5種類のphの異なる水溶液を用意し、3種類の検査薬との反応色より水溶液の名前を推理するという授業を計画してみました。 […]

6年生

6の2 音楽発表会

音楽の林先生の指導の下、6の2は器楽発表をしました。 今回の曲は「風を切って」   パートごとに練習を重ね、真剣に授業を受けていたとのこと。 今日の発表は、どの子も真剣な眼差しで演奏していました。 真剣な演奏、 […]

6年生

鉄は塩酸にとけるの?(6年生)

 酸性雨という言葉はみんな知っています。また、その酸性雨がコンクリートや鉄を溶かしたりすることは知っていても、目の前で確かめたことはありません。6年生の理科では、鉄やアルミニウムが塩酸や水酸化ナトリウムに溶けるか実験で確 […]

6年生

じゃが焼きくん コンテスト

11月24日、25日の二日間で、6年生は「じゃが焼きくん」を作りました。 普段はピーラーで皮をむいているようですが、今回はすべて包丁で皮をむきました。 「押さえる手は猫の手!」「もっと細かく千切りにしなくちゃ。」 そんな […]

6年生

水溶液は何が溶けているの?

 6年生の理科は、水溶液の実験をしています。アンモニア水や希塩酸水、炭酸水、食塩水、石灰水のにおいを調べたり、蒸発させたら何が残るか調べる実験を行っています。保護メガネをかけ一生懸命に取り組んでいます。

6年生

復興支援プロジェクト

11月15日の学校集会で、6年2組の合唱を発表しましたが、その様子を、FM ラジオサンキューの方が、取材にみえました。 復興支援を立ち上げたきっかけや、どんな気持ちで合唱をしたのかなど、一人一人の思いを伝えました。 &n […]

6年生

思いを歌声に

 3.11東日本大震災、未曽有の災害で多くの人が被災されました。6年2組では、自分たちも被災された方を何とか勇気づけられないかと考え、1学期から合唱に取り組んできました。今日、その思いを込めた歌声を学校集会の場で、みんな […]

6年生

修学旅行⑨

今回の修学旅行は、約束を守ろうとする行動がたくさん見られました。 そして、自分たちで声を掛け合い、いい修学旅行にしていこうとしていました。 バスの中で、「あ~~もう修学旅行が終わっちゃう・・・。」 という声が聞こえました […]