4年生の理科では、物の性質について学びます。筒の中にとじこめた空気や水について体積や押し返す力について予想したり実験したりします。実験は理科室で行うことが多いですが、今日は外で思い切り、お試し実験です。たくさん発見できま […]
2025年9月
夏から秋へ
校舎の花壇にはマリーゴールドがたくさん咲いています。夏の間、担当の先生を中心に、PTAのボランティアさん、地域のボランティアの方、少年野球のみなさんが何度も草とりをしてくれました。いつも本当にありがとうございます。 さて […]
3年生算数 「長さ」 100M歩くと何分かかるかな
3年生の算数では「長さ」について学んでいます。2年生まではセンチメートルやミリメートルなど、小さな単位でしたがメートルやキロメートルなど少し大きな単位になります。使う道具も30センチ定規から1メートル定規、巻きじゃく、な […]
2年生 プチベールを植えたよ・合同体育をがんばったよ
暑い日が続きますが、少しだけ指数が下がる日も出てきました。そんなときに屋外での活動が進んでいます。2年生は1学期に野菜を植えましたが、2学期、新たに尾張旭市の特産物「プチヴェール」を植えました。水やりなどの世話は大変です […]
委員会活動 目に見えるもの・見えないもの
高学年になると全員が委員会に所属し、学校をよりよくするためにアイデアを出し、活動しています。保健委員会から「げんきっこ週間」について、オンラインでのよびかけがありました。「早寝・早起き・朝ご飯。生活リズムを整えよう」とい […]
力作が飾られています
先日も紹介しましたが、夏休み中にがんばった自由研究や作品、絵日記、9月の初めに取り組んだ詩など、力作が廊下に飾られています。自由研究は、さずが高学年!まとめ方や図などレイアウトも工夫されていて、とても見応えがあります。工 […]
続・夏季教員研修~不審者が突然入って来たら?
昨日は防災の日でした。今週、城山小では避難訓練も予定されています。学校における「安全教育」は範囲が広く、「防災に対する安全」もあれば、「生活の中の安全」「健康・保健面の安全」「交通安全」などもあります。夏の教員研修では、 […]
今日は始業式 考えたことを実行できる子に
今日は始業式。校長先生からは「学んだことを生かす子 考えたことを実行できる子に」という話がありました。たくさんの発見やハテナを見つけた1学期でした。2学期は見つけたことや学んだことを生かす、疑問に思ったことを解決するため […]
夏休みの作品が並んでいます
2学期がスタートしました。廊下には夏休みにみんながつくった作品や思い出の絵、自由研究が並んでいます。出校日に自分の作品のPRやタイトルを書いているクラスもありました。空き箱や空き容器で楽器をつくったり、バンダナでネックク […]