10月に入り、運動のしやすい時期となりました。大学の准教授・鈴木一成先生を講師に招いて4年生の体育の授業で教員研修を行いました。「味方が受けとったら1点!」というゲームですが、投げるのはボールではなく、クッション。受ける […]
4年
4年生 国語研究授業 いろいろな意味をもつ言葉
先日4年2組で国語の研究授業が行われました。「いろいろな意味をもつ言葉」という単元です。「とる」という言葉ひとつとっても、「写真を撮る」「物を取る」「えものを捕る」など、使う場面によって意味が変わってきます。国語辞典で言 […]
4年生 理科 とじこめた空気と水
4年生の理科では、物の性質について学びます。筒の中にとじこめた空気や水について体積や押し返す力について予想したり実験したりします。実験は理科室で行うことが多いですが、今日は外で思い切り、お試し実験です。たくさん発見できま […]
4年生 CAPワークショップ 子どもの権利を守るために
7月に4年生の全クラスでCAPプログラムのワークショップを行いました。こどもたちには、「安心して、自信をもって、自由に生きる権利(人権)があること」をスペシャリストの方が、年齢に応じた言葉で伝えてくれます。自分たちの身は […]
4年生理科:電流のはたらき 図工:絵の具で夢もよう
4年生の理科の授業です。「電流のはたらき」を学ぶ単元で、モーターやプロペラを組み立てて、回し、いろいろと試して、気づいたこと疑問に思ったことを洗い出します。モーターの回る仕組みは何によって変わるのか、乾電池のつなぎ方によ […]
4年生 晴丘センター見学
6月5日は世界環境デーです。4年生の社会科では、「ごみの処理と利用」という単元でごみの処理の仕組みや再利用、市内外の人々の協力などについて見学・調査したり、地図などの資料で調べたりします。5月30日(まさにごみゼロの日! […]
4年生 集中して取り組んでいます!
4年生の授業の様子です。図工では、コロコロガーレという工作でした。(写真上段)「ビー玉の大冒険」と銘打って、ビー玉を転がすコースをいろいろとつくっていきます。それぞれ転がす道の太さや段の高さを工夫したり、穴を開けてワープ […]
4・5年生 活動が広がっています4
昨日に続いて北館の様子です。廊下には4年生の作品が並びます。「一筆書きで生まれた形」一筆書きで線をぐるぐるとかき、わけられた形に色をつけていきます。小さな芸術家たちの作品はどれも偶然できた形ですが、見ていて飽きないですね […]
4年生 学習活動が広がっています3
ゴールデンウィーク明け、北館では4年生の書写と社会の授業が行われていました。書写では毛筆で「花」という字を練習していました。始めにとめ、はね、はらいなどのポイントを押さえ、用紙に何度も練習します。テレビ画面には、次にどう […]
ジャストミートするには? 遠くにとばすには?
連休明けのよく晴れた日、運動場で4年生がティーを使ってバッティング練習をしていました。どうしたら空振りしないか、遠くに飛ばせるか考えながら、交代で何度もチャレンジします。グループに別れて練習しますが、それぞれで「すごいよ […]