7月に4年生の全クラスでCAPプログラムのワークショップを行いました。こどもたちには、「安心して、自信をもって、自由に生きる権利(人権)があること」をスペシャリストの方が、年齢に応じた言葉で伝えてくれます。自分たちの身は […]
4年
4年生理科:電流のはたらき 図工:絵の具で夢もよう
4年生の理科の授業です。「電流のはたらき」を学ぶ単元で、モーターやプロペラを組み立てて、回し、いろいろと試して、気づいたこと疑問に思ったことを洗い出します。モーターの回る仕組みは何によって変わるのか、乾電池のつなぎ方によ […]
4年生 晴丘センター見学
6月5日は世界環境デーです。4年生の社会科では、「ごみの処理と利用」という単元でごみの処理の仕組みや再利用、市内外の人々の協力などについて見学・調査したり、地図などの資料で調べたりします。5月30日(まさにごみゼロの日! […]
4年生 集中して取り組んでいます!
4年生の授業の様子です。図工では、コロコロガーレという工作でした。(写真上段)「ビー玉の大冒険」と銘打って、ビー玉を転がすコースをいろいろとつくっていきます。それぞれ転がす道の太さや段の高さを工夫したり、穴を開けてワープ […]
4・5年生 活動が広がっています4
昨日に続いて北館の様子です。廊下には4年生の作品が並びます。「一筆書きで生まれた形」一筆書きで線をぐるぐるとかき、わけられた形に色をつけていきます。小さな芸術家たちの作品はどれも偶然できた形ですが、見ていて飽きないですね […]
4年生 学習活動が広がっています3
ゴールデンウィーク明け、北館では4年生の書写と社会の授業が行われていました。書写では毛筆で「花」という字を練習していました。始めにとめ、はね、はらいなどのポイントを押さえ、用紙に何度も練習します。テレビ画面には、次にどう […]
ジャストミートするには? 遠くにとばすには?
連休明けのよく晴れた日、運動場で4年生がティーを使ってバッティング練習をしていました。どうしたら空振りしないか、遠くに飛ばせるか考えながら、交代で何度もチャレンジします。グループに別れて練習しますが、それぞれで「すごいよ […]
4年生・春の植物・生き物を見つけよう
城山公園にタブレットを持って、春の植物・生き物を見つけに行きました。たくさん写真を撮りました。
ほってすって見つけて
顔の表情や手のポーズが素敵ですね。4年生の廊下を飾る版画作品。
授業の風景4年生
タブレットで調べ学習。筆先に集中する書写。表現技法を使って絵を描く。