3年生の地域学習では伝統芸能について学びます。9月の中旬、棒の手 無二流のみなさんを講師に招き、その歴史のお話を聞いたり、演舞を見せていただいたり、実際の道具をさわらせていただいたりしました。現在は男女を問わず、棒の手を […]
2025年9月
地域の行事 笑顔いっぱい「わくワークショップ」
9月28日の日曜日に城山小学校の体育館で、地域の行事「わくワークショップ」が行われました。スライム作り、びっくりへびさん、不思議な恐竜のたまごなど、名前の通り、みんながわくわくするようなコーナーがたくさんありましたね。短 […]
5年生林間学校の思い出③
今回は2日目の体験活動です。コケリウムづくり、魚つかみ、バードコールづくりです。コケは自然園の中で自分で気に入ったものを採取し、ビンの中にレイアウトしてつくっていきます。魚つかみは文字通り自分でつかんだ魚をさばいて串打ち […]
5年生林間学校の思い出②
今回はカレー作りからキャンプファイヤー、翌日の朝の集いや朝食の様子です。カレーはおもいのほかたくさんできて、おなかいっぱい食べられました。みんなでつくったカレーはおいしかったですね。朝食は食堂でした。きちんと並んですみや […]
5年生 林間学校の思い出①
林間学校から数日たちました。あっという間の2日間でしたね。何が一番思い出に残っていますか。帰ってきておうちの人にたくさん話をしましたか。今後数回に分けて、思い出の写真を載せていきます。今回は出発からアクアトトぎふ~自然園 […]
4年生 国語研究授業 いろいろな意味をもつ言葉
先日4年2組で国語の研究授業が行われました。「いろいろな意味をもつ言葉」という単元です。「とる」という言葉ひとつとっても、「写真を撮る」「物を取る」「えものを捕る」など、使う場面によって意味が変わってきます。国語辞典で言 […]
5年生 理科 流れる水の働き
5年生の理科では、流れる場所によって川の様子が違うのはなぜか?という問題に取り組んでいます。バットに砂を混ぜた土を入れ、「ミニ斜面」をつくります、そこに水を流して、土が削られるのはどこか?土は積もるのはどこか?など実験を […]
6年生家庭科 ミシン縫いボランティアさん ありがとうございます
6年生の家庭科では「思いを形にして生活を豊かに」という単元で布を使った作品づくりをしています。これまでに学んだことを生かし、手縫いでしつけをし、ミシン縫いで直線をうまくぬってナップサックをつくっています。家庭科のボランテ […]
5年生体育 マット運動 コースに分かれて練習
体育館では、5年生がマット運動をしていました。高学年では、基本的な技を安定して行い、技を組み合わせたり、発展技に挑戦したりします。全店、開脚前転、側方倒立回転、頭倒立をしている子もいました。そこからぴょんとはねあがって立 […]
9月18日・19日 5年生は郡上八幡自然園での林間学校です。
5年生は、明日から郡上八幡自然園へ林間学校に行きます。持ち物の準備は万全ですか?今日は睡眠・栄養・休養をしっかりと取り、体調を整えて、キャンプで元気に活動できるようにしましょう。明日はいつも通り、通学班で登校します。ふだ […]