5年生の音楽でタブレットを使って音楽の授業をしていました。ドミソ・ドファラ・シレソなどの和音をベースにして自分で旋律を入れていきます。四分音符や八分音符、など自分の思うままに入力し、確認しながら何度も試行錯誤して旋律を作 […]
ニュース
読み聞かせボランティアのみなさん、ありがとうございました
先週の金曜日に読み聞かせボランティア(高学年)がありました。「めっきらもっきらどおんどん」の大型絵本を使っての読みきかせです。ヘンテコな世界に迷い込んだ男の子の運命は?昔、普通サイズの絵本で読んだことがある人も多いかもし […]
委員会活動が広がっています 生活「あいさつ運動」・保健「安全パトロール」
学校便り№4でも紹介しましたが、委員会活動が広がっています。よりよい活動になるためには?と高学年が考え、工夫して取り組み姿が下学年のお手本ですね。「明るいあいさつ・笑顔」と「安全に過ごすこと」どちらも元気に過ごすために大 […]
あじさい読書週間 この本大好き!を書きました
6月中旬にあじさい読書週間があり、その取組の1つとして「この本大好きカード~自分のお気に入りの本を紹介しよう~」というものがありました。カードにお気に入りの本の題名や紹介文、絵を描いてポストに入れます。自由参加ですが、た […]
引き取り訓練・通学路点検にご協力ありがとうございました
12日の引き取り訓練の際に、「親子で通学路点検をしよう!」とよびかけたところ、多くのみなさんにご協力いただけました。ありがとうございます。城山校区のよいところはまた紹介し、危険な箇所は要望として出していきます。車を運転で […]
1年生 ねんどでスイーツ なにつくろう?
少し前の図工の題材です。すでに持って帰りましたので、おうちの方もご覧になっているかと思います。ビニールを切り開いて御菓子を風呂敷包みにしたような感じで持って帰っていたクラスもあり、見ていてほっこりしてしまいました。ねんど […]
4年生理科:電流のはたらき 図工:絵の具で夢もよう
4年生の理科の授業です。「電流のはたらき」を学ぶ単元で、モーターやプロペラを組み立てて、回し、いろいろと試して、気づいたこと疑問に思ったことを洗い出します。モーターの回る仕組みは何によって変わるのか、乾電池のつなぎ方によ […]
先生たちの授業づくり研修 体育ベースボール型ゲーム
16日の月曜日に教員研修を行いました。保健体育専門の大学准教授を講師に招き、「ベースボール型ゲーム」の師範授業をしていただきました。ベースボール型といっても、いわゆる野球のルールやバットの振り方などの「競技そのものを学ぶ […]
タブレットで漢字学習(5年生)・国語 俳句をつくろう、外国語 日常生活を伝えよう(6年生)
ある日の高学年の授業の様子です。5年生は漢字の練習をタブレットで練習したり、ノートやスキルに鉛筆で練習したりしています。反復練習の方法も一昔前とは違って様々なやり方がありますね。また6年生では俳句作りに挑戦していました。 […]
知っていますか? 城山小校区のハザードマップ
時折、テレビ番組の途中や報道で、地震の速報が流れています。もしも大きな地震が来たとき、みなさんはどうしますか?学校では4月に避難訓練をしましたね。では、家にいるとき、習い事の帰り道、友達と遊んでいるとき、地震にあったらど […]