3年

3年

3年生社会見学 愛知県警

3年生の社会科では「くらしを守る」という大きな単元の中に「①火事から暮らしを守る」「②事故や事件から暮らしを守る」という2つの小単元があります。今回は②の学習で名古屋市の三の丸にある愛知県警察署へ見学に行きました。教科書 […]

3年

3年生 「棒の手」伝統をつなぐ

3年生の地域学習では伝統芸能について学びます。9月の中旬、棒の手 無二流のみなさんを講師に招き、その歴史のお話を聞いたり、演舞を見せていただいたり、実際の道具をさわらせていただいたりしました。現在は男女を問わず、棒の手を […]

3年

3年生算数 「長さ」 100M歩くと何分かかるかな

3年生の算数では「長さ」について学んでいます。2年生まではセンチメートルやミリメートルなど、小さな単位でしたがメートルやキロメートルなど少し大きな単位になります。使う道具も30センチ定規から1メートル定規、巻きじゃく、な […]

3年

3年お話の絵 ついに完成!!「9匹の小おに」

6月に紹介したお話の絵がついに完成しました。墨でりんかく線を書いた後、クレパスでメインをしっかりと塗り、絵の具で仕上げます。どの作品も力強い線と色で描かれ、日本の民話の雰囲気がよく出ています。何よりもそれぞれのかきたい場 […]

3年

3年生図工 お話の絵 墨と筆でチャレンジ

3年生の図工ではお話の絵を描いています。「9匹の小おに」というお話で、タマゴから生まれた小おにたちが葉っぱの船に乗って旅に出ます。途中でカッパや天狗なども出てきます。さてさてどんな出会いが待っているでしょう。今回、輪郭線 […]

3年

3年生 うごいて楽しい わりピンワールド

「割ピンを使って」と聞くと何を思い浮かべますか?時計の針?歯車?割ピンの仕組みや動きを使って思いついたものをあらわそうという題材です。複数の割りピンを組み合わせることで、また新しい動きが生まれます。隣の子はどんなアイデア […]

3年

3年生図工 「ねんどマイタウン」

昨日に引き続き3年生の図工の授業です。「ねんどマイタウン」という題材で、自分のオリジナルの町をつくります。建物や遊具、そこに住む生き物など、想像力をふくらませて、どんどんつくっていきます。ねんどを細くしたり、ちぎって並べ […]

3年

3年生 道徳「ワカルン」が登場するとうれしいね!

3年生の道徳の授業です。「誰に対しても同じように接するために、大切なことは?」というテーマでした。教科書のお話を読んだ後、自分たちで話し合いを進めます。このクラスは円形になって話し合いをしていました。この形は、話している […]