5年生の理科では、流れる場所によって川の様子が違うのはなぜか?という問題に取り組んでいます。バットに砂を混ぜた土を入れ、「ミニ斜面」をつくります、そこに水を流して、土が削られるのはどこか?土は積もるのはどこか?など実験を […]
2025年
6年生家庭科 ミシン縫いボランティアさん ありがとうございます
6年生の家庭科では「思いを形にして生活を豊かに」という単元で布を使った作品づくりをしています。これまでに学んだことを生かし、手縫いでしつけをし、ミシン縫いで直線をうまくぬってナップサックをつくっています。家庭科のボランテ […]
5年生体育 マット運動 コースに分かれて練習
体育館では、5年生がマット運動をしていました。高学年では、基本的な技を安定して行い、技を組み合わせたり、発展技に挑戦したりします。全店、開脚前転、側方倒立回転、頭倒立をしている子もいました。そこからぴょんとはねあがって立 […]
9月18日・19日 5年生は郡上八幡自然園での林間学校です。
5年生は、明日から郡上八幡自然園へ林間学校に行きます。持ち物の準備は万全ですか?今日は睡眠・栄養・休養をしっかりと取り、体調を整えて、キャンプで元気に活動できるようにしましょう。明日はいつも通り、通学班で登校します。ふだ […]
4年生 理科 とじこめた空気と水
4年生の理科では、物の性質について学びます。筒の中にとじこめた空気や水について体積や押し返す力について予想したり実験したりします。実験は理科室で行うことが多いですが、今日は外で思い切り、お試し実験です。たくさん発見できま […]
夏から秋へ
校舎の花壇にはマリゴールドがたくさん咲いています。夏の間、担当の先生を中心に、PTAのボランティアさん、地域のボランティアの方、少年野球のみなさんが何度も草とりをしてくれました。いつも本当にありがとうございます。 さて、 […]
3年生算数 「長さ」 100M歩くと何分かかるかな
3年生の算数では「長さ」について学んでいます。2年生まではセンチメートルやミリメートルなど、小さな単位でしたがメートルやキロメートルなど少し大きな単位になります。使う道具も30センチ定規から1メートル定規、巻きじゃく、な […]
2年生 プチベールを植えたよ・合同体育をがんばったよ
暑い日が続きますが、少しだけ指数が下がる日も出てきました。そんなときに屋外での活動が進んでいます。2年生は1学期に野菜を植えましたが、2学期、新たに尾張旭市の特産物「プチヴェール」を植えました。水やりなどの世話は大変です […]
委員会活動 目に見えるもの・見えないもの
高学年になると全員が委員会に所属し、学校をよりよくするためにアイデアを出し、活動しています。保健委員会から「げんきっこ週間」について、オンラインでのよびかけがありました。「早寝・早起き・朝ご飯。生活リズムを整えよう」とい […]
力作が飾られています
先日も紹介しましたが、夏休み中にがんばった自由研究や作品、絵日記、9月の初めに取り組んだ詩など、力作が廊下に飾られています。自由研究は、さずが高学年!まとめ方や図などレイアウトも工夫されていて、とても見応えがあります。工 […]