未分類

続・夏季教員研修~不審者が突然入って来たら?

昨日は防災の日でした。今週、城山小では避難訓練も予定されています。学校における「安全教育」は範囲が広く、「防災に対する安全」もあれば、「生活の中の安全」「健康・保健面の安全」「交通安全」などもあります。夏の教員研修では、立川の学校侵入事件を受けて「生活の中の安全」の1つである不審者対策について学びました。守山警察署の生活安全課の方2名を講師に招き、不審者が来たときにどのように対応したらよいかのシミュレーションや質疑応答、レクチャーを行いました。担任役、不審者役、子供役を決め、不審者がきたときの避難誘導や報告や通報などを実際にやってみました。教室にあるものでバリケードをつくってみたり、ふだんから子供たちに指導しておくとよいことなどのアドバイスをもらったりしました。やってみてわかることが多く、改善点が洗い出されました。今後の訓練にも不審者対応を取り入れていきたいです。

コメントを残す


*