2025年

1年生

気持ちを見える化して~1年生~

1年生の国語の授業では物語の主人公の気持ちを考える場面がありました。 そこで使われたのが「心情グラフ」。 主人公の気持ちをメモリで表します。 同じ物語を読んで考えているのに、子どもたちのメモリは違います。 「あれっ、なん […]

ボランティア活動

お礼:読み聞かせの様子

本日は1年生から3年生とひまわり学級でボランティアの方々による読み聞かせをしていただきました。 朝から物語の世界に没頭する子どもたちの姿がありました。 この楽しさを次は秋の読書週間にもつなげていきたいです。 ありがとうご […]

ボランティア活動

登校の様子~地域の力~

文化会館の南側の横断歩道では、 スクールガードさんに毎日子どもたちの見守りをしていただいています。 朝の通勤で急ぐ車をはじめ交通量が多く、 なかなか子どもたちが横断歩道を渡れないシーンも以前はありました。 地域交番や守山 […]

5年生

カーブを制すには~5年生~

5年生が体育の授業でリレーをしていました。 直線を走る時とコーナーを走る時とでは、腕の振り方など身体の使い方が違います。 カーブを走る時は外側の腕を、少し大きめに振るように意識すると走り方も変わってきます。 自分で走って […]

PTA活動

お礼:ベルマーク集計

ボランティアの方々によるベルマークの集計がありました。 昨日、ベルマークを入れている児童の話をしたところ、 大変喜ばれていました。 子どもの思いをこのようにつなげていただける活動に感謝いたします。

3年生

どんな形がよく回転する?~3年生~

3年生の算数の授業では、体感を伴って考える姿がありました。 三角形、四角形、円形では、回り方が違うことからその特性を考えていきました。 こういう実験から自分の考えを深めていくことは、とても大切です。 この特性が日常生活に […]

6年生

正しく跳ぶ~6年生~

6年生の体育の授業では、跳び箱に挑戦しています。 台上前転や抱え込み跳びなど難しい技に挑戦し、 タブレットで動画に撮って、自分の技を振り返る姿がありました。 そこには「仲間より高い跳び箱を跳べたらよい」という競争ではなく […]

職員室より

保健室前の掲示物

校内では、いろいろな掲示物がありますが、 保健室前の掲示物は、工夫が面白いです。 「良い所見つけ」や「言葉の言いかえ」など 大人が見ても、「なるほど~」と思うものです。 ぜひ、学校にお寄りの際は、一度ご覧ください。

2年生

心の健康~2年生~

身体測定の後に養護教諭が心の健康について授業をしました。 「自分の好きなところは?」など自分を客観的に見ていく質問に 真剣に答えていきました。 自己肯定感の向上を目標にこれからも 良い所見つけを進めていきます。