2025年

職員室より

きれいな学校周辺でありたい

時々、敷地内だけではなく、学校周辺を歩きながら、ゴミ拾いをしています。 お菓子の袋やティッシュペーパーなどが見つかります。 中には、これは大人がポイ捨てしたであろうと察するものもあります。 1時間もかからず、ごみ袋いっぱ […]

3年生

コーナーをどう走るか~3年生~

3年生の体育の授業では、リレーをしました。 バトンパスも大切ですが、コーナーをいかにスムーズに走るかも大切です。 体幹をしっかりとしつつ、体の傾きを工夫する姿が見られました。

4年生

物語を想像して~4年生~

4年生の図工の授業では、自分で選んだ物語から思い浮かんだイメージを 絵にしています。 タブレットで調べたり、下絵を描いたりしますが、 最後は大きな画用紙に絵の具で描いて仕上げます。 思いの詰まったダイナミックな作品になる […]

5年生

顕微鏡で花粉の観察~5年生~

にじの森で取ってきた花粉をすぐに顕微鏡で見てみる。 こんな授業が5年生の理科で行われています。 身近なものに関心を寄せ、学ぶことは自分事として考える第一歩です。 普段見ない世界を顕微鏡を通して、見ることができました。

今日のスケッチ

夏休みの作品掲示

夏休みの自由応募作品が校内の廊下のいろいろなところで掲示されています。 子どもたちが放課にじっくりと見る姿も見られます。 自ら進んで一つの課題に取り組む過程に価値があります。 いろいろな調べ学習を見ると、子どもたちの熱意 […]

今日のスケッチ

避難訓練の様子

本日の2時間目に火災を想定した避難訓練をしました。 今回は、業者の方に来てもらい防火シャッターを閉めて、 有事を想定した経路で避難しました。 子どもたちの真剣に取り組む姿が見られました。 命に係わる大切な授業でもあります […]

今日のスケッチ

柳の大木が・・・

にじの森にある柳の大木の枝が、前触れもなく倒れてきました。 原因は、老化・自重に耐えられない・虫食いのようです。 早速、市教育委員会と業者の方に連絡をして対応を考えていきます。 子どもたちに被害がなかったことが幸いです。

5年生

書写の授業~5年生~

時間に追われて、ひたすら文字を書いて、片づけに間に合わせる… こんな授業が昔はありました。 しかし、今は書いた文字をクラスで話し合い、 注意点を自分に文字に生かそうと考える時間を大切にしています。 「書写」と「書道」は違 […]

2年生

ノート指導~2年生~

2年生の算数の場面です。 ひっ算の計算では位をそろえて書かないと、計算を間違えてしまいます。 今までは、黒板で書き方の見本を示すことが多かったですが、 子どもたちは、自分の使っているノートと黒板とでは、 マス目もとらえら […]

ひまわり学級

みんなに新聞を!

2学期から特別支援学級の子たちが順番で、 職員室の新聞を図書室の新聞掛けにセットしてくれています。 今までは、図書室で新聞に触れる機会がなかったので、とてもありがたいです。 図書室で、新聞を広げ、好きな記事に触れる子ども […]