すっかり朝は、寒くなってきました。 「一雨一度」:雨が降るたびに気温が下がるという意味です。 子どもたちの服装も変わってきました。 自分で考えて服装を選ぶことも学習ですね。 ”初時雨 猿も小蓑をほしげなり” 松尾芭蕉 人 […]
2025年
いろいろな楽器を使って~2年生~
2年生がタンバリンやトライアングルなどを使って 合奏をしました。1曲終わると学期を交換して その音色を楽しみます。 こういう活動が音を楽しむことにつながっていきます。
位置の確認
運動場では、いろいろな学年が運動会に向けて 位置の確認に入りました。 子どもたちは限られた時間の中で 運動会に向けて自分の目標に向かって頑張っています。 当日は他との比較ではなく、自分の達成感を得てほしいです。
1㎡を体感~4年生~
4年生の算数の授業では、1m物差しと新聞をつかって 1㎡の大きさを作りました。 こうやって作った大きさを見ると、実感を伴った大きさを知ることになります。 大切な学びの場面です。
アイデアをいかして~3年生~
3年生の図工の授業では、各自持っていた空の容器を使って 生活で使えるものにする作品づくりをしました。 子どもたちの発想はとても豊かです。 廊下には、完成した作品が並んでいます。 お互いのアイデアを見あって、さらに学びを深 […]
放課の様子~ルールを明確に~
放課の様子です。 ブランコの順番でもめ事が起きることがしばしばあります。 子どもたちの声を聴いて、順番に並ぶように番号を付け、ルールも明確にしました。 自分よがりな楽しみではなく、全員にとっての楽しみになる遊具の使い方を […]
修学旅行~解散式~
学校には予定よりも早く到着しました。 解散式では、感謝の話をしました。 今まで準備をしてきた学年の先生たち、カメラマンさん、添乗員さん 送り出してくれたおうちの人、 旅行先でお世話になった人たち… 振り返ってみて多くの人 […]
修学旅行~清水寺・昼食~
修学旅行の最後の見学地は清水寺です。 到着時には雨も強くなってきてしまい。 傘が必要になりました。 舞台から見る京都市内はとてもきれいで、 子どもたちも感動していました。 班別活動では、音羽の滝で水を飲む子や 清水坂での […]
修学旅行~鹿苑寺金閣~
次は、通称「金閣寺」です。 ものすごい人の数で圧倒されました。 金閣の建物を見ることさえも、やっとの思いです。 外国の方々も多く、人気の高さを感じました。 タイミングよく「逆さ金閣」を見ることもできました。
修学旅行~北野天満宮~
次の北野天満宮では、豪華な門の説明を受けた後、 班別で見学しました。 学問の神様が祭られている場所ですので、 中には熱心にお祈りする子もいました。









