本日は雨天ですが、教室内はいつも通りのスタートです。 1年生の教室では、6年生がお手伝い。他の学年は、読書から始まります。 本日を含めて2日間で夏休みに入ります。
2025年
メダカのお世話~5年生~
朝、登校後の職員室前には、メダカのお世話をする姿がありました。 メダカの場所を移動したので、お世話もしやすくなったようです。
小物づくり~5年生~
5年生が裁縫で小物づくりを完成しました。 とてもかわいらしく、実用的な作品ができました。 玉止めに苦戦していた数か月前からの成長は目を見張るものがあります。 実際に使ってみることがさらに作品を生かすことになりますね。
作曲体験~4年生~
4年生の音楽の授業で、タブレットのアプリを使った作曲体験をしました。 子どもたちは興味深くチャレンジしていました。 気軽に自分だけの曲を作ることができるので、楽しそうでした。 自分の才能に気づく一歩かもしれません。
メダカの移動~5年生~
理科の実験でメダカを育てています。 小さな赤ちゃんメダカもたくさんいます。 夏休みに入るので、理科室から職員室前に移動しました。 エサやりもしやすくなりました。
体育館で学年活動~4年生~
4年生の3クラス合同の活動をしました。 しっぽとり大変盛り上がり、仲間を応援する声が元気いっぱい体育館に響きました。 4年生の団結力が垣間見える活動でした。
お礼:芝生ボランティア
本日、芝生ボランティアの活動がありました。 幸い雨が上がり、少しの晴れ間に活動していただけました。 いつもありがとうございます。
租税教室~6年生~
6年生の社会の授業で税務署の方から税の話を聞く「租税教室」を実施しました。 税金の仕組みや消費税が5%になったらという試算など、 聞いていて大変ためになる内容でした。 現代社会を知るという大切な授業になりました。 を
音読発表会~1年生~
1年生の国語の授業では、物語の音読発表をしました。 どの子もしっかり練習した成果が出せていました。 みんなから拍手をもらって、とてもうれしそうでした。
環境教育の出前授業~6年生~
本日、6年生の理科の授業で、名古屋産業大学の先生をお招きし、 植物の光合成実験からゼロカーボン社会を考えました。 光合成の実験は大変わかりやすく、改めて太陽の光の影響力を感じました。 また、中日新聞の取材も受けましたので […]