4年生

4年生

自分の目標に向かって~4年生~

4年生の体育の授業では、跳び箱に挑戦しています。 目標の高さを跳ぶためには、手の付き方や空中での姿勢も 試行錯誤していかなければなりません。 そういう基本動作を大切にして練習をする中で、 高さの更新が生まれてきます。 が […]

4年生

環境を考える出前授業~4年生~

本日、岐阜県のプラスチックトレーを製造する株式会社エフピコさんから、 環境問題を考える出前授業を受けました。 4年生は身近なところから、環境問題を考えるヒントをいただきました。 次は、その学びをどう生かしていくかです。

4年生

ティーボール~4年生~

1時間目の運動場では、4年生がティーボールをしました。 2クラス合同で行いました。 WBGTの数値を見据えて、効率的な体育の実施を考えるとこういう工夫も効果的です。 2時間目現在は、WBGT指数が29℃なので、 本日も今 […]

4年生

光の重なりを感じて~4年生~

4年年生の図工の授業では、光の重なりを学習しました。 タブレットで光の重なりを想定し、実際にやってみると… 絵具での色の重なりから生まれるものと比較しながら、学習する子もいました。 この学びをどのように作品に生かしていく […]

3年生

運動場での体育~3・4年生~

本日の晴れ間、絶好の外での体育の授業日和です。 好機を逃さず、学習しています。 3年生は、範囲を決めて、尻尾とり。 俊敏な動きが見られます。 4年生は、ティーボール。一人一人の技能も必要ですが、 チームでの動きも大切です […]

1年生

歯科検診の様子~1・4年生~

本日、歯科検診を行いました。 かみかみ週間で噛むことの大切さを意識したタイミングでの 検診になり、子どもたちの中で歯についての関心が高まることを期待しています。

4年生

説明する力~4年生~

4年生の算数の授業で、角度の測り方をみんなに説明する場面がありました。 実演をしての説明はわかりやすかったです。 その前に、「まわりの聞く姿勢が説明名人を作り出していく」ということにも 注目させていきたいです。

4年生

模型を使って~4年生~

4年生の理科の授業です。 筋肉の伸縮を模型を使って動かすことで、理解を深めました。 自分の体の見えない部分の動きがイメージできたようです。

4年生

水のゆくえ~4年生~

昨日、4年生は東部浄化センターに行きました。 水について学ぶことができました。 普段見られない施設に行くのは、わくわくしますね。