校内で先生たちが行う研修の中に、初めて担任になった先生に対して、経験のある先生が自分の授業を見せる研修があります。今回は6年生の担任の先生が、道徳で授業を見せてくれました。初任者の先生はどんな流れで、どんな発問をするのか […]
ニュース
地域あいさつ運動 ~学校以外でも挨拶の花を咲かせよう~
先週の金曜日に地域のあいさつ運動がありました。多くの方が子供たちに見守りとあいさつをしてくださいました。生活委員会のみんなもコラボレーションをして、登校した子から加わり、明るいあいさつが響く朝となりました。校内ではずいぶ […]
2年図工 ともだちハウス
2年生の「ともだちハウス」という立体作品づくりです。集めた材料をもとに自分の設定した「小さな友達の家」を想像してつくる題材です。どの子もどんどん手を動かしつくっています、見ているとだんだん、他の子とハウスをつなげたり、「 […]
今日は七夕(令和7年7月7日)
今日は七夕です。校内にもたくさんの七夕飾りや願い事の短冊がつるされていました。「家族みんなが楽しく過ごせますように」「おじいちゃん、おばあちゃんがいつまでも元気でいますように」「●●が買ってもらえますように」「夏休みに● […]
ふれあいサマーフェスタ(校区社会福祉推進協議会)
7月6日(日)に城山小学校の体育館で城山児童ふれあいサマーフェスタが行われました。城山校区社会福祉推進協議会が主催で、連合自治会や民生児童委員、PTAともコラボレーションして行っている人気の企画です。とても暑い中でしたが […]
5年生音楽 和音に合わせて旋律を作ろう
5年生の音楽でタブレットを使って音楽の授業をしていました。ドミソ・ドファラ・シレソなどの和音をベースにして自分で旋律を入れていきます。四分音符や八分音符、など自分の思うままに入力し、確認しながら何度も試行錯誤して旋律を作 […]
読み聞かせボランティアのみなさん、ありがとうございました
先週の金曜日に読み聞かせボランティア(高学年)がありました。「めっきらもっきらどおんどん」の大型絵本を使っての読みきかせです。ヘンテコな世界に迷い込んだ男の子の運命は?昔、普通サイズの絵本で読んだことがある人も多いかもし […]
委員会活動が広がっています 生活「あいさつ運動」・保健「安全パトロール」
学校便り№4でも紹介しましたが、委員会活動が広がっています。よりよい活動になるためには?と高学年が考え、工夫して取り組み姿が下学年のお手本ですね。「明るいあいさつ・笑顔」と「安全に過ごすこと」どちらも元気に過ごすために大 […]
あじさい読書週間 この本大好き!を書きました
6月中旬にあじさい読書週間があり、その取組の1つとして「この本大好きカード~自分のお気に入りの本を紹介しよう~」というものがありました。カードにお気に入りの本の題名や紹介文、絵を描いてポストに入れます。自由参加ですが、た […]
引き取り訓練・通学路点検にご協力ありがとうございました
12日の引き取り訓練の際に、「親子で通学路点検をしよう!」とよびかけたところ、多くのみなさんにご協力いただけました。ありがとうございます。城山校区のよいところはまた紹介し、危険な箇所は要望として出していきます。車を運転で […]