2025年

委員会

児童集会 ~美化週間のお知らせ~

今朝は児童集会が行われ、美化委員会より美化週間のお知らせがありました。期間は6/30(月)から7/4(金)までの1週間。今日は動画を交えて、そうじ道具の使い方やそうじをする目的について、委員長さんからお話がありました。「 […]

1年

たくましくなってきました!(1年生)

1学期も残すところ、およそ1か月となりました。1年生は学校生活にもすっかり慣れて、元気な表情を見せてくれています。授業のようすを見ていても、先生の話をよく聞こうと努力する子や、ノートにていねいな字を書こうと取り組む子の姿 […]

1年

アサガオが咲いたよ!

1年生のある子が「先生、アサガオが咲いたよ!」とうれしそうに声をかけてくれました。アサガオの種を植えてからおよそ1か月。これまでていねいに水やりをしてきたおかげで、きれいな花が咲きました。これからもっともっとたくさんのア […]

学校ニュース

学校運営協議会を開きました

本日、令和7年度第1回の学校運営協議会を開きました。議題として今年度の本地原小学校教育目標について校長から、年間計画について教頭から提案がありました。そのほか、委員の皆さまが所属する各会の取り組みや困り感など、情報共有と […]

3年

3年生 交通安全教室

6月19日(木)に3年生が交通安全教室を体育館で行いました。交通安全教室では、愛知県警のB-Force(ビーフォース)の皆さんから自転車に乗る時の注意点を学びました。ヘルメットの大切さや、実際に見通しの悪い交差点を自転車 […]

6年

授業のようす(6年生)

特別の教科道徳の授業では、「泣き虫」をという教材を使って、教室で起こる人間関係のトラブルについて考えました。「もし、いじめの現場にいたとき、いじめっ子と同じような行動をとってしまうだろうか」という先生からの問いに、子ども […]

3年

授業のようす(3年生・5年生)

3年生の国語の授業では、音読を行っていて、音読カードに記録しています。今日は授業の最後に、担任の先生が絵本の読み聞かせをしていました。先生の巧みな話術により、子どもたちは物語の中に入り込んでいるようでした。また、算数の授 […]

児童会

まなまるをピカピカにしよう(児童会企画)

今日も暑くなり、県内に熱中症警戒アラートが発令されました。本校は運動場の暑さ指数が基準値を超えたため、今日は屋外での活動は行っていません。下校時もまだまだ気温が高い予報です。帰宅後もお子様の様子を見ていただきたいと思いま […]

2年

授業のようす(ひまなかえがお・2年生)

今日はとても暑い日となりました。そんな中、教室は空調のおかげで快適な環境です。特別支援学級での外国語活動の授業では、色を変えるカメレオンのお話を聞きながら、子どもたちは何色に変化したのか色カードを選び、答えていました。ゲ […]

4年

4年生 西部浄化センター見学

昨日、西部浄化センターの見学に出かけました。暑い中を歩いて、実際に下水がどのような工程を経てきれいな水に変わっていくのかを見たり、説明を聞いたりしました。たくさんの質問もすることができ、興味を持って見学に取り組むことがで […]