5年生の家庭科の授業は、楽しみにしていた調理実習。「おいしくごはんをたこう」をめあてに、鍋でごはんを焚きました。グツグツと炊き上がるお米をじっくりと観察。タブレットを使ってまとめていきます。今日学んだおいしいごはんの焚き […]
6年
修学旅行に向けて(6年生)
いよいよ明日から修学旅行に出かけます。京都・奈良の歴史を自分の目や耳で確かめながら学ぶことを目的に、子どもたちはこれまでしおり作りや分散学習のルート決めなど、友だちと協力して準備してきました。5年生野外活動での経験を生か […]
運動会に向けて(5年生・6年生)
運動場から元気な声が聞こえてきます。今日も運動会に向けて練習する5,6年生の姿がありました。学年競遊の練習は、今日が初めてのようで移動のしかたやルールを確認しました。取り組む姿は本番さながら!どのクラスも全力投球で、自然 […]
走る!(2年生・6年生)
「速く走りたい!」という気持ちは、誰もが抱く思い。そんな思いに応えたいと先生が速く走るコツやスタートのしかたを教えたり、仲間同士で教え合ったりする姿がありました。幼少期から小学生までの期間に、走る、投げる、とぶ、転がるな […]
学び合う場(4・5・6年生)
授業は、個で学習したり、少人数のグループで学習したりと目的に合わせて授業形態を変えています。下の写真は、4年生の算数の授業。課題に取り組む中で、気づきの時間や解決する時間には個人差があります。「わかった!」が授業の中で増 […]
本地っ子祭に向けて(4・5・6年生)
9月26日の本番に向けて、4年生、5年生、6年生たちは仲間と力を合わせて準備しています。写真にあるように、大きな制作物を作ったり、入念な打ち合わせをしたりとみんなのやる気がこちらまで伝わってきます。 低学年の本地っ子たち […]
授業のようす(6年生・ひまなか)
6年生の算数の授業では、「円の面積を求めよう」をめあてに、実際に円が書かれた紙を16等分に切って、その面積を求めていました。実際に目で見て確かめる。大切ですね。 また、社会の授業では、「貴族のくらし」について学びました。 […]
授業のようす(6年生)
体育の授業のようすです。今日は体育館で走高とびにチャレンジしていました。暑さが心配されましたが、体育館の暑さ指数は運動ができる範囲。水分補給と休憩をはさみながら活動しました。 体育館には個に応じた練習場が用意されており、 […]
修学旅行の下見へ
8月上旬に修学旅行の下見のために京都・奈良へ行ってきました。本番は10月ですが、行事が安心・安全に進められるよう訪問個所を確認しました。学校が始まったら、下見で分かったことを6年生の子どもたちと共有して、学びの多い修学旅 […]
6年生 薬物乱用防止教室
6年生はライオンズクラブの方々を講師にお招きし、薬物乱用防止教室を開きました。「薬物」と聞くと、麻薬や覚せい剤などが思い浮かびますが、普段飲んでいる薬も必要以上に飲み過ぎるとオーバードーズとなり、これも薬物乱用なんですね […]









