6年

6年

6年生 薬物乱用防止教室

6年生はライオンズクラブの方々を講師にお招きし、薬物乱用防止教室を開きました。「薬物」と聞くと、麻薬や覚せい剤などが思い浮かびますが、普段飲んでいる薬も必要以上に飲み過ぎるとオーバードーズとなり、これも薬物乱用なんですね […]

6年

6年生 「市長、小学校に行く!」

尾張旭市の柴田市長が6年生に会うために本校にお越しくださいました。これは、市長ふれあい訪問事業として、市内小学校を市長が訪問し交流するというもので、本校は6年生が市長と尾張旭市について意見交換をしたり、記念撮影をしたりし […]

3年

暑さに負けず(3年生・6年生)

今日も暑い一日となり、熱中症警戒アラートが発令されました。その中で、今日も子どもたちは元気に授業を行いました。 3年生の体育の授業は、屋外での活動はやめて、体育館でボール運動を行いました。給水タイムをはさみながらの活動。 […]

6年

授業のようす(6年生)

特別の教科道徳の授業では、「泣き虫」をという教材を使って、教室で起こる人間関係のトラブルについて考えました。「もし、いじめの現場にいたとき、いじめっ子と同じような行動をとってしまうだろうか」という先生からの問いに、子ども […]

6年

6年生 プロバスケットボール選手との交流会

地元愛知県にあるプロバスケットボールチーム・ファイティングイーグルス名古屋に所属する「中村浩陸(ひろむ)選手」が6年生の出前授業の講師として、本校に来てくれました。彼はお隣の瀬戸市出身で、地元を愛する選手。今回講師を快く […]

6年

6年生 弁護士さんによる出前授業

昨年度に引き続き、愛知県弁護士会の弁護士さんに来校していただき、ディベートの仕方を学びました。お題は、「自転車を免許制度にするべきか」と「レジ袋を無料に戻すべきか」で、賛成、反対、そして評議員に分かれて説得力のある答弁を […]

6年

インタビュー、お願いします!(6年生)

6年生の国語の授業では、「聞いて、考えを深めよう」をめあてに、グループに分かれて先生たちへのインタビューが始まっています。先週は誰にインタビューをするか、先生に何を尋ねるのかを決めました。いよいよインタビューです。学校の […]

6年

6年生 租税教室

市役所職員の方を講師としてお招きし、租税教室を行いました。もし税金という仕組みがなかったらわたしたちの生活にどのような影響があるのか、講師の方と一緒に考える時間でした。学校の校舎や体育館の管理、ごみの収集なども税金が使わ […]

5年

授業のようす(5年生・6年生)

5年生の理科の授業では、植物の発芽についての学習をしています。発芽のためには「水って必要なの?」。1年生ではアサガオ、3年生ではひまわりやオクラを育てた経験があります。当たり前のように水をあげていましたが、本当に必要なの […]

6年

ここから見ると!(6年生)

今週の話ですが、図工の授業では、校舎内の廊下に色画用紙を広げて、工作をする6年生の姿がありました。階段や廊下の壁に友だちと相談して決めた作品を貼り付けています。校舎内のいたるところに、「ここから見て!」という印があります […]