4年

学び合う場(4・5・6年生)

授業は、個で学習したり、少人数のグループで学習したりと目的に合わせて授業形態を変えています。下の写真は、4年生の算数の授業。課題に取り組む中で、気づきの時間や解決する時間には個人差があります。「わかった!」が授業の中で増えるように、先生以外に児童がミニ先生となり、教え合う活動も行っています。上手に言葉や文字で伝えることはできたかな。

次は、5年生の道徳の授業のようすです。「このままにしていたら・・・」というお話を読んで考えました。「まあ、いいや」で見ぬふりをするのか、「やっぱり、やろう」と動き出すのか迷った経験はないかを。友だちの考えを参考にしながら、この場面では自分ならどうするだろうと、自分事として考えていました。

最後は、6年生の体育と外国語の授業のようすです。久しぶりに運動場で体を動かすことができました。今日は短距離走に挑戦。先生や友だちとスムーズにより速く走るために必要なことを会話しながら運動していました。これも学び合いですね。また、外国語の授業では、「世界の行きたい国について紹介し合おう」をめあてに、英語での各国の紹介メッセージを聞き取り、自分ならどこの国に行ってみたいのかを考えました。外国語を学びながら、世界の国々の文化や魅力も知ることができたようです。

コメントを残す


*