理科の授業では、「植物が大きく成長していくためには、水の他に何が必要だろうか」という問いに、温度と空気をキーワードにこの2つが発芽にどのような影響があるのか、予想を立てていました。これから実験・観察ですね。常に考えるヒン […]
5年
授業のようす(5年生・6年生)
5年生の理科の授業では、植物の発芽についての学習をしています。発芽のためには「水って必要なの?」。1年生ではアサガオ、3年生ではひまわりやオクラを育てた経験があります。当たり前のように水をあげていましたが、本当に必要なの […]
授業のようす(5年生)
社会の授業では、山地の人々のくらしにはどのような特色があるのか、みんなが住む尾張旭市と比べながら調べていました。いいなと思ったのが、近くの友だちと気づいたことをおしゃべりする姿。新たな気づきが見つかるかもしれませんね。 […]
授業のようす(5年生)
家庭科の授業では、「家庭科室を探検して気づいたことを発表しよう」をめあてに、家庭科室探検へ!調理で使う道具や裁縫で使う道具など、見たことのない道具もあり、興味津々のようすでした。気づいたことをタブレットでまとめていきます […]
給食のようす(5年生・放送室)
給食の時間に5年生の教室をのぞいてみると、当番さんがせっせと働き、ほかの子たちは静かに座って待つ姿がありました。さすが高学年のお兄さん、お姉さんたちだなと感心しました。また、放送室ではお昼の放送担当の子たちが給食を食べな […]
授業のようす(ひまわり,3,4,5年生)
3年生の体育の授業では、カニさんの動きをマネして、横向きで走る運動をしていました。意外と横向きで動くって難しいんですね。楽しそうに活動していました。ひまわりさんは、5月の掲示物として折り紙で鯉のぼりを作っていました。完成 […]
5年生遠足
4月18日金曜日に遠足で桧ヶ根公園までウォークラリーをしました。班で協力して、問題を解きながら目的地に向かうことができました。公園では、学年レクリエーションを行い、ドッジボール、鬼ごっこ、だるまさんがころんだを行い、親睦 […]
授業のようす ~1年生・5年生・ひまわり・なかよし・えがお~
1年生は、入学して1週間が過ぎ、少しずつ学校生活に慣れてきました。教室では教科の授業が始まっています。算数の授業では、1から順に数字の書き方と数え方を勉強しました。子たちは先生に大きな花まるをもらって、とてもうれしそうで […]
5年生 救命講習
2月20日、消防署の方に来ていただき、救命講習を行いました。胸骨圧迫の仕方、AEDの使い方を教わったのち、人形を使って練習をしました。もしもの時、自分たちにも救える命があることを知り、真剣に取り組むことができました。
5年生 福祉実践教室
2月10日(月)5,6時間目に福祉実践教室を行いました。初めに全体会を行い、その後、車いす、手話、点字、ガイドヘルプ、知的障がい理解の5つの分科会に分かれ、講師の方のお話を聞いたり、体験活動をしたりしました。事前の調べ学 […]