6年

6年

6年 室町文化祭

6年生は社会科で日本の歴史を学んでいます。日本文化をより深く理解するために体験学習を行いました。華道・茶道・墨絵・狂言の4つの中から選び、講師の先生から教えていただきました。華道・墨絵では、すてきな作品ができました。茶道 […]

6年

6年理科 でんぷんのでき方

事前に、全部または半分をアルミはくで覆ったじゃがいもの葉を準備しておきました。それを使って、たたき出し法で、でんぷんのでき方を調べました。その結果、全部をアルミはくで覆った葉には、デンプンができていませんでした。半分覆っ […]

6年

6年保健 歯みがき名人になろう

6年生が歯科衛生士の方による歯科指導を受けました。歯肉について学んだ後、歯みがきを行いました。色を付けてみると、歯と歯の間や歯と歯肉の境目、奥歯の溝などに古い汚れがあることが分かりました。そこに注意して、もう一度歯みがき […]

6年

6年理科 授業研究

教育実習生が「植物のからだのはたらき」の授業を行いました。植物の葉に日光が当たったときのでんぷんのでき方を予想し、グループで話し合いました。自分の考えを図と文で書き、説明することができていました。班の意見をボードにまとめ […]

6年

6年理科 植物のからだのつくり

「水は植物の中でどんな動きをしているのだろう どこを通っているのだろう」という問題について、予想し、実験観察をしました。赤い色水に根をつけたホウセンカの根・茎・葉を切り取り、顕微鏡やルーペで見ました。どの部分も赤く染まっ […]

6年

6年 3体目の大仏

3組が暑さに負けず、力を合わせて、大仏を作りました。 歴史では、奈良時代につくられた大仏は、平安時代の終わりに平氏の焼き討ちに遭って焼失し、鎌倉時代に再建されました。しかし、それも、戦国時代に戦で焼失し、江戸時代に再建さ […]

6年

2体目の大仏

1組に続き、2組も大仏作りをしました。雨が少し降りましたが、クラス全員で協力して立派な大仏が完成しました。 実際の歴史で、奈良時代に作られた大仏は、平家の焼き討ちにより焼失し、鎌倉時代に再建されました。本校でも、歴史をな […]