5年

5年

ものの溶け方(5年生)

 5年生の理科で、「ものの溶け方」を学習しています。  12/13(木)に、水を温めて水温が変わると物によっては溶け方が変わることを実験しました。  子どもたちは、協力して実験に取り組んでいます。

5年

ありがたいPTAボランティア(家庭科ボラ)

 12/11(火)5・6時間目に家庭科室で、5年生がミシンの学習を行いました。  家庭科ボランティアのお母さん方が、子どもたちのサポートに入ってくださいました。  最近は、家庭でミシンを使うことが減っています。経験が少な […]

5年

楽しい作品(5年生)

 教室や廊下に、子どもたちの作品が掲示してあります。  同じ場面を描いても、子どもたちの感性によって、描く作品は変わってくるのでおもしろいです。

5年

流水実験(5年生)

 理科の授業では、実験や観察を行って、実体験を行います。  11/30(木)に砂場で、5年生が流水実験を行いました。  勾配のある砂地の上から水を流し、水がどのように砂を削っていくかを観察します。  子どもたちは、じっく […]

4年

楽しいクラブ

 11/22(木)6時間目に、4~6年生がクラブ活動を行いました。  バドミントン・卓球・手作り絵本・コンピュータなど、運動や文化的な活動に子どもたちは楽しく取り組んでいます。

5年

学校保健委員会「おなか元気教室」

 11/22(木)5時間目に体育館で、5年生や職員が学校保健委員会「おなか元気教室」を行いました。  講師として、乳酸菌飲料のメーカーの管理栄養士2名に来ていただきました。胃や小腸の働き、よい「うんち」、おなかを元気にす […]

5年

ご飯と味噌汁づくり(5年生)

 家庭科の調理実習で、5年生がご飯と味噌汁を作っています。  ご飯は鍋で作っています。  味噌汁は、煮干しでだしを出すところから行っています。  子どもたちは、「上手にできたよ。」と嬉しそうに見せてくれます。

5年

意欲的に取り組んだ福祉実践教室(5年生)

 10/30(火)5・6時間目に、5年生が「福祉実践教室」を行いました。  最初に、体育館で全体会です。全体会では、校長先生のお話や講師の先生の自己紹介などがありました。  次に、分科会です。分科会は、車いす・要約筆記・ […]

1年

頑張っている子どもたち

 10/19(金)は、学校公開です。  2時間目に1~3年生とひまわり学級、3時間目に4~6年生の授業を保護者の皆さんに見ていただきました。  担任は掲示物や映像などを用意しました。子どもたちは、よく手を上げ、意欲的に授 […]

4年

長池環境クラブ

 10/18(木)6限は、4~6年生はクラブ活動です。  長池環境クラブは、長池に行って「マメナシ・アイナシ」の倒木をのこぎりで切る体験を行いました。