昨日今日とあいにくの雨でしたが、植物にとってはうれしいものだったようです。 発芽したアサガオ(1年) 花や実をつけたミニトマト(2年) 発芽したホウセンカとヒマワリ(3年) ようやく発芽したヘチマ […]
3年
3年生校区探検
3年生は、1、2時間目に社会科の学習で校区探検に行ってきました。見学したのは、本地ヶ原児童館、本地原公民館、本地ヶ原神社。 残念ながら施設内の見学や施設の方へのインタビューは行うことができ […]
種まき
先週から今週にかけて、1年生はアサガオ、3年生はホウセンカやヒマワリの種まきをしました。子どもたちが植物を育てていく中での驚きや気づきを大切にしていければと思います。 1年生 3年生 4年生もヘチマの種まきを […]
遠足行ってきました
2年ぶりの遠足。天候不順による予定の変更はありましたが、無事に実施することができました。 ☆ 1・6年生(大塚公園) ☆ ☆ 2年生(印場中央公園) ☆ ☆ 3年生(原邸公園) ☆ ☆ 4年生(鴨田公園・原邸公園) ☆ […]
中学生からの思いを感じる感染症対策トランプ
旭中学校2年生の総合的な学習の時間で、感染対策などがメッセージになったトランプを作成しました。そのトランプを活用してほしいとのことで、本校の3年生が授業で活用しました。 感染症から身を守るための衛生プロジェクトの思いは、 […]
尾張旭PRポスター作り:社会科(3年生)
3年生では、社会科の学習のまとめで、タブレットを活用して、尾張旭市のポスター作りをしました。完成後は、お互いにコメント(感想、質問、助言など)をして、よりよくなるように修正していました。
カラフルフレンド(3年生)
3年生の図画工作科では、いろいろな色の材料や形を組み合わせながら、表したいものを見つけ、形や色などの感じを捉えながら、工夫して立体の造形物を作りました。 3年生最後の図画工作作品です。こだわって作った力作が廊下に並んでい […]
版画の力作(3年生)
3年生の廊下には、図画工作「いろいろうつして」で取り組んだ作品が掲示してあります。紙を重ねて段差をつけて作ったものに、ローラーを使って黒く塗り、紙に写し取った版画ができあがりました。力作ぞろいの作品を一部紹介します。 […]
昔の道具 出前授業(3年生)
1月13日(水)に、社会科の「市のうつりかわり」の単元の授業の導入で、外部講師の方に「昔の道具について」の出前授業を行っていただきました。 実際に昔使われていた道具(今でも現役で使っている道具 […]
書き初め
冬休み日誌の課題に「書き初め」(3~6年生)がありました。 児童の […]