日本の学校の多くは、毎日、掃除の時間があります。世界的には珍しく子どもが施設の清掃をする時間がありますが、様々な教育的効果があるとも言われています。 汚れているところに気づいたり、2人でしないとできない作業 […]
学校ニュース
明日は卒業式
卒業式はいよいよ明日です。2週間前から、6年生が卒業式の入退場や卒業証書の受け取り方、卒業の歌の練習をしてきました。毎回、緊張感をもって練習していたので、終わった後は、ほっとした表情になっているのが印象的でした。 6年生 […]
保育園年長 学校見学
3月16日(火)に、来年度、小学1年生になる保育園の年長さんが学校見学に来ました。感染症対策のため検温をして、教室や運動場、遊具などを見学しました。 ワクワク、ドキドキ、ピカピカの1年生まで、あと少しですね。   […]
読書感想画コンクール
少し前にWeb集会で表彰がありましたが、「読書感想画コンクール」の受賞作品が家庭科室前の掲示板に掲示してありました。よく前を通った児童が足を止めて見ていました。来年度の参考になるといいですね。
災害時の備え(3.11東日本大震災から10年)
3月11日は、東日本大震災から10年が経過した日です。 あらためて地震が多くある日本では、地震対策は重要ではないかと思います。最近、地震が各地で起こっている現状がありますので、この地区で避難が必要となったときに役立つ施設 […]
6年生を送る会
6年生を送る会が行われました。体育館には、密を避けるため5年生と6年生のみとなりました。5年生が、1学級ずつ合奏で感謝の気持ちを伝えました。6年生は、ソーシャルディスタンスをとり、合唱でお礼の気持ちを伝えていました。温か […]
自宅でできる情報モラル教育
コロナ禍の中で、家で過ごす時間が増えていることと思います。タブレットを活用する機会が増え、ネット上でのトラブルが増えています。国の補助金により購入したタブレットが、1人1台配布され、当面の間は、学校で使用する予定ですが、 […]
今年度最後の通学団会
3月4日に、今年度最後の通学団会が行われました。もうすぐ6年生が卒業して、新しい1年生も入ってきます。新しい班長やお世話係の人は、1年間頑張ってください。 下校は、密を避けるため、全体を2回に分けて通学団ごとに行いました […]
愛校作業(6年生)
6年生が、学校内できれいにしたい場所や器具を自分たちで考えて清掃しました。きれいにしたり、整頓したりすることで、気持ちよくみんなが使用することができますよね。
地域のおじさん・おばさん運動
2月22日(月)の朝の登校時に、「地域のおじさん・おばさん運動」として、交差点や歩道橋を中心に登校時の挨拶を含めた見守り活動をしていただきました。児童のみなさんは、元気のよい挨拶ができましたか? また、ある方と話していて […]