地域の方が登校する子どもたちにあいさつの呼びかけをしてくださいました。子どもたちは笑顔であいさつを返していました。これからもみんながあいさつを交わし合う笑顔いっぱいの本地ヶ原小校区になっていくとよいです。 地域の皆様、あ […]
未分類
安全第一
年末、市内の小学生が交通事故に遭い重傷を負う事件がありました。本地原小学校区は市内で交通事故が多い地域です。昨年、学校南西の交差点で人身事故があり、子どもたちの登下校の時間でなくてよかったと思ったことも記憶に新しいです。 […]
2学期を振り返る
人権を奪う戦争を起こさない
色づく秋
秋が深まり、校庭の木々の葉が色づいてきました。澄んだ青空を背景にした紅葉はとてもきれいです。朝夕だけでなく、日中も寒さを感じるようになってきました。かぜやインフルエンザの予防に心がけたいです。また、日が落ちるのも早くなっ […]
つながりを考えるエシカル消費
エシカル消費とは社会問題の解決を考えた新しい消費のカタチです。たとえば、途上国を支援するためにフェアトレード商品を購入するとか、食品ロスを減らすためにすぐ食べるものは消費期限の近いものを購入するとかです。無をせずできるこ […]
過去と未来をつなぐ 歴史と自分をつなぐ
修学旅行では毎年ほぼ同じ場所を見学するのですが、いつも違う発見があります。 法隆寺中門公開 修復工事のため長く見ることができなかった中門が姿を見せました。両端には日本最古といわれる金剛力士像がありました。この像はまだ修復 […]
けんこう週間
今週はけんこう週間です。元気っ子カードに記録しながら、生活習慣を見直す機会にしてほしいと思います。今回新たにゲーム・スマホの時間を記入する欄を作りました。やりすぎに注意しましょう。
社会的見方・考え方をはたらかせる
10月11日(金)尾張教育研究会尾張旭市支部の各部会ごとに中間発表会が行われました。社会科部会でも、部員がそれぞれ研究実践を発表しました。来年度より小学校で新学習指導要領が完全実施となりますが、その中で子どもたちが「主体 […]
本地っ子がつなぐ運動会
開会式で話しました。 1年ぶりの運動会。この1年の間に体が大きくなり、力も付き、足も速くなりました。今日のこの日のために練習をがんばってきました。今日は自分の全力を出し切り、成長した姿を見せてください。 演技を見ながら、 […]