6年生

6年生2022年度

卒業式練習開始

6年生が今日から、いよいよ体育館での卒業式の練習を始めました。担任の先生から卒業式への心構えをなどを聞いて、卒業証書の受け取り方を練習しました。別れの時期が急に迫ってきた感じです。

6年生2022年度

図工作品紹介 6年生

6年生ともなると版画作品にも迫力があります。浮世絵模写版画。細かいところまでよく観察して彫れてますね。卒業まであと僅かな6年生、作品作りでもよき模範となってくれています。

6年生2022年度

感謝の会

6年生の卒業式が段々と近づいてきています。そんな中、今日は今までいろいろな場面でお世話になったり、助けてもらい見守っていただいたりしてきたスクールガードさん、交通指導員さん、打ちはやし保存会の講師の方、PTAさんをお招き […]

6年生2022年度

理科「地球に生きる」

6年生の授業は、大詰めを迎えつつあります。理科は最終単元で、環境について学んでいます。人と環境との関わりや、環境を守るためには何が必要か、そして、環境の変化に対応していくための取り組みはどうするかを考えていきます。この学 […]

6年生2022年度

理科「水溶液の性質実験」

6年生の理科で、水溶液の性質とはたらきについて学習しています。今日は食塩水、石灰水、アンモニア水、塩酸、炭酸水には、どのような違いがあるか予想し、違いを調べる実験をしました。実験ではリトマス紙を慎重に取り扱う様子がとても […]

6年生2022年度

打ちはやし練習会

6年生の「打ちはやし練習会」は、今日が最終の5回目でした。あとは発表会を残すのみとなりました。今日も講師の方からしっかりと教わり、それぞれ担当の楽器の練習がしっかりできたようで発表会が楽しみです。

6年生2022年度

算数プログラミング学習

6年生の算数の教科書に「算数ラボ」という学んできたことを生かすための課題学習のページがあります。今回はプログラミングです。今日最初の課題は、「条件に合う整数を見つけよう!」で、条件判定の命令を組み合わせて、ある数の倍数を […]

6年生2022年度

理科 電気実験

6年生の理科では、電気が様々なかたちに変換できることを学びます。また、電気をつくる発電や蓄える蓄電方法も知ります。今日は実験教材で作った手回し発電機で発生させた電気を、コンデンサーに蓄電しそのエネルギーを動力に変換しまし […]

3年生2022年度

3年生図工、6年生書写

3年生が図工室で、くぎ打ちに取り組んでいました。図工の単元「くぎうちトントン」で、木にくぎを打ち、思いついたものをつくるのがテーマです。初めてかなづちを持つ子もいて、くぎを曲げてしまう場面もありましたが、色を塗って完成さ […]

5年生2022年度

盛りたくさんの体験学習

先週に続いて、今日も盛りたくさんです!午前は、6年生がキャリア教育で、「おいしい紅茶日本一のまち」づくりの取り組みについてと、「おいしい紅茶の入れ方教室」の講義を受けました。「おいしい紅茶日本一のまち」づくりでは、尾張旭 […]