尾張旭の成り立ちや、棒の手、馬の塔などについての掲示です。
3年
尾張旭の成り立ちや、棒の手、馬の塔などについての掲示です。
学級閉鎖のため延期されていた3年生と5年生のなわ跳び大会ですが、3年生は2月10日(水)に、5年生は2月12日(金)に行いました。 子どもたちは、これまでの練習の成果を十分発揮することができました。 保護者の皆様、寒い中 […]
昨日今日と教室のワックスがけをします。 ピカピカになった教室をよごさないように使っていきたいです。
2月9日(火)5時限(13:45~14:30)、学級閉鎖で延期していた3年なわ跳び大会を行います。
豆に負けない元気な鬼の仲間達です。
3年生がアグリ生活研究のみなさんに教えていただいて、おこしもの作りに挑戦しました。 おこしものは、愛知県で桃の節句に供えられる和菓子の一種で、熱湯でこねた米粉を型に入れて固めたものを蒸して作ります。 子ども達は好きな型を […]
3年生が冬らしい言葉を使って、俳句を作りました。 感じたままを言葉にする子どもらしい俳句ができました。 いくつか紹介します。 ・ かがみもち おもちだけれど かざるもの ・ 初もうで おみくじ何が でるのかな ・ 初日の […]
小さな自分を作り、お気に入りの場所を写真と組み合わせて作品を作りました。 「借りぐらしのアリエッティ」の世界のような世界を作ることができました。
1月28日(木)20分放課を利用して、読み聞かせボランティアの方々に本の読み聞かせを行っていただきました。 題名は、紙芝居『なぜ節分に豆をまくの?』です。 約80名の子どもたちが参加し、食い入るように聞いていました。 紙 […]