季節は秋のはずですが、今日も35度をこえる暑さとなりました。残念ながら外での活動はできません。 でも子どもたちは今日も元気。下の写真は3年生の図工と体育の授業のようすです。図工では、「空きようきのへんしん!」をテーマに、 […]
学校ニュース
けがをへらそう~保健委員会~
「校内には、けがの危険がひそんでいる場所がある」と保健委員会の子たちは、全校児童にその場所を知らせて、けがを防いでほしいという思いで、「もじクイズスタンプラリー」の活動を行っていました。今日は、長い休み時間に6つのスタン […]
楽しく基礎基本を学ぶ(1年生)
図工の授業では、「楽しかったこと、思い出に残ったことを絵で描こう」をテーマに、夏休みの思い出や学校での楽しい時間のようすを表現しようとがんばっていました。絵を描き終わると、「先生、みんなで遊んだときの絵だよ。楽しかった! […]
学び合う場(4・5・6年生)
授業は、個で学習したり、少人数のグループで学習したりと目的に合わせて授業形態を変えています。下の写真は、4年生の算数の授業。課題に取り組む中で、気づきの時間や解決する時間には個人差があります。「わかった!」が授業の中で増 […]
本地っ子祭に向けて(4・5・6年生)
9月26日の本番に向けて、4年生、5年生、6年生たちは仲間と力を合わせて準備しています。写真にあるように、大きな制作物を作ったり、入念な打ち合わせをしたりとみんなのやる気がこちらまで伝わってきます。 低学年の本地っ子たち […]
2年生 わっかでへんしん(図工)
図工の授業のようすです。今日は輪っかを使っての工作をしました。何に変身したいかを考えて、形や色を工夫しながら作っていました。子どもたちの発想力には脱帽で、一つ一つ飾りにも意味があり、彩り豊かな冠が完成しました。
交通事故ゼロの日運動
毎月10,20、30日は交通事故ゼロの日です。今朝は警察官の方が来校され、子どもたちとともにパトカーで巡回したり、交通安全を呼びかけていただきました。また、毎日のスクールガード活動をしていただいている保護者ならびに地域の […]
3年生 いちじくジャムづくり
3年生が、いちじくを使った楽しい出前授業を行いました。 まずは「いちじく」について学習。 漢字では 「無花果」 と書きますが、実は花が見えないだけで、実の中に小さな花がたくさん隠れていることを知りました。 その後はいよい […]
授業のようす(2年生・ひまなかえがお)
2年生の国語の授業では、漢字の練習をしました。先生といっしょに指を使って書き方を確認。その後で、実際にえんぴつで何回も書いて覚えていきます。声に出して書いて頭の中にインプット。このくり返しですね。 また、算数の授業では、 […]
授業のようす(1年生)
2学期が始まり、子どもたちの直向きな姿をたくさん目にすることができます。 算数の授業では、「かずのならびかた」を学んでいます。1から20までの数を指で追いながら先生といっしょに声に出して覚えていました。日常生活にも数はあ […]









