冬の感染症対策として、教室に加湿器が設置されました。乾燥している教室内を加湿するようにしています。 また、ICT環境を充実させ、よりよい教育を充実させるために、来年に1人1台のタブレットが配備されます。そのタブレットを保 […]
学校ニュース
Web集会(表彰・校長先生の話)
12月17日(木)のWeb集会で、読書感想文等の夏休みに取り組んだ作品の各種表彰がありました。 冬休みがもうすぐ来ます。ぜひ、休みの期間 […]
読書感想画
各学年の図画工作科で、詩や物語から想像を広げ、思い浮かべた様子や感じに合う形や色を見つけ、どのように表すか考え、工夫して楽しく絵に表すことを行ってきました。 それぞれの学年で、様々な作品ができあがりました。 レイアウトや […]
プログラミング教育 (6年生)
新しい学習指導要領では、プログラミング教育が新たに導入されました。そこで8月末に、ICT支援員さんによる教職員向けプログラミング研修を受けました。 各教科のプログラミング教育において、タブレットで活用できるソフトの研修で […]
人権集会
12月4日(金)から10日(木)までは、人権週間です。尾張旭市では、12月25日(金)までを人権について考える期間としています。 そこで、12月3日(木)人権集会を行いました。 Web集会で、校長先生から「いじめ」に関す […]
人権週間
11月26日(木)から12月25日(金)まで、人権週間となっています。 様々な授業で、人権教育を推進する取り組みを行っています。 書写の授業では、「思いやり」の文字を今までや今後の生活を考えながら書きました。 道徳の授業 […]
冬の新型コロナウイルス・インフルエンザウイルス対策
新型コロナウイルス感染の第3波が来ています。本地原小学校でも、感染対策を再度意識する必要があると考えています。 朝の検温 マスクの着用 ソーシャルディスタンス 室内の換気 感染しにくい気温と湿度を保つ 手洗い・使用施設や […]
交通安全教室 (2年)
24日(火)に、2年生を対象にした「大型トラックによる交通安全教室」を行いました。 地元の警察と地域企業の協力で、「自動車の死角確認・内輪差・飛び出し・安全横断」について、説明を受けたり体験したりすることができました。 […]
保健委員会による児童集会
本日の26日(木)にWeb集会で、保健委員会から児童みんなの生活の中で、よくありそうな場面について、どうするといいのかを紹介してくれました。 内容は、スマートホンを見たり、ゲームをしたりする時は、目との距離を30cm以上 […]
春への準備 (緑化ボランティア)
現在、春の花壇に向けてパンジー、ビオラ、デイジーの種から出た若芽を育てています。 先日、緑化ボランティアの方にポット上げ(若芽を土の入ったポットに移す作業)をしていただきました。春の花壇で綺麗な花が咲くのは、こうした丁寧 […]