先週、4年生は校外学習で、地域防災消防施設へ行ってきました。子どもたちは、消防士の方からこの施設ができたわけや、消防署と消防団の連携や仕事内容などを学びました。実際にお話を聴き、施設や道具の観察を通して、地域の人々と協力 […]
学校ニュース
タブレットの活用
子どもたちへ一人一台のタブレットの貸与が始まって、半年が経とうとしています。子どもたちも徐々に操作に慣れ、高学年では写真やイラストを挿入しながら課題をまとめたり、情報を共有したりすることがスムーズにできるようになりました […]
3年生 自転車交通安全教室
今日の午前中、3年生を対象にした交通安全教室がありました。まずは、交差点での安全確認の仕方を学びました。体育館には、見通しの悪い交差点や曲がり角、横断歩道や踏切など、実際の生活道路に見立てた通路が設置され、一人一人が自転 […]
授業参観1日目
今日は授業参観1日目。学年毎に通学団Aグループを第2時限は1組、第3時限は2組、第4時限は3組に分けて行いました。昨年度は一度も授業参観を行うことができなかったので、久々の参観です。緊急事態宣言は解除されたものの、本県が […]
研究授業
昨日、5年生の国語で研究授業がありました。研究授業とは、授業の質の向上を目的に、職員間で公開し合う授業のことです。単元は、「季節の言葉② 夏の夜」。清少納言によってつづられた「枕草子」を読み、夏の風景を思い浮かべる活動か […]
レジナ
2年生が育てているのは、草丈が20cm位までしか大きくならない矮性のミニトマトです。苗の植え付けから一ヶ月あまり。色鮮やかな赤や橙のかわいらしい実があちらこちらで見られるようになりました。 水やりをする児童からは、「水や […]
ベルマーク
ショウワノート株式会社より、「第四十七回ショウワノートベルマークキャンペーン」の東海ブロック第一位として表彰を受けました。 賞品として、図書と学習ノートの寄贈がありました。寄贈された図書については、事前に図書委員が選んで […]
着々と・・・
5月中旬に播種をしたサルビアやマリーゴールドの苗が順調に育ってきました。ポットの土つめや花壇のデザインは、緑化委員を中心に行い、着々と秋花壇の準備が進んでいます。 土作りや苗の移植・定植、追肥や摘心、そして何よりも毎日の […]
職員の研修
昨日の午後、愛知教育大学准教授の磯部征尊氏をお招きして、主体的・対話的で深い学びに実現に向けた授業づくりの研修を行いました。 コロナ禍の為、時間を制限しながら十分な間隔をとることができる体育館での研修となりました。学んだ […]
サツマイモ
先週、2年生の生活科の学習で、サツマイモの苗を植えました。担任の先生から説明を受け、大事に大事に植え付けることができました。 一週間が経ちましたが、しっかりと根をはったようです。