室町文化祭で体験した華道・茶道・狂言・水墨画について、インターネットで調べて理解を深めました。
6年
テスト・テスト・テスト
1学期も2週間あまり。各学年で、単元のまとめとしてテストを行っています。
6年英語活動 Lesson5 Let’s go to Itary
「国名を英語で言おう」を目当てに学習しました。ゲームなどで大きな声でいろいろな国名を発音することができました。
6年体育 スーパーバイザー授業
愛知教育大学 鈴木一成先生に高跳びの授業をしていただきました。最初の授業で、ゴム紐を使い、足首の高さから少しずつ高くして、跳んだり着地したりする準備運動をしました。どちらの足を上げているか、正面、斜め、どちらから入ると跳 […]
6年 室町文化祭
6年生は社会科で日本の歴史を学んでいます。日本文化をより深く理解するために体験学習を行いました。華道・茶道・墨絵・狂言の4つの中から選び、講師の先生から教えていただきました。華道・墨絵では、すてきな作品ができました。茶道 […]
6年 調理実習
皆で協力して、おいしい野菜炒めを作ることができました。
6年理科 でんぷんのでき方
事前に、全部または半分をアルミはくで覆ったじゃがいもの葉を準備しておきました。それを使って、たたき出し法で、でんぷんのでき方を調べました。その結果、全部をアルミはくで覆った葉には、デンプンができていませんでした。半分覆っ […]
6年保健 歯みがき名人になろう
6年生が歯科衛生士の方による歯科指導を受けました。歯肉について学んだ後、歯みがきを行いました。色を付けてみると、歯と歯の間や歯と歯肉の境目、奥歯の溝などに古い汚れがあることが分かりました。そこに注意して、もう一度歯みがき […]
6年理科 授業研究
教育実習生が「植物のからだのはたらき」の授業を行いました。植物の葉に日光が当たったときのでんぷんのでき方を予想し、グループで話し合いました。自分の考えを図と文で書き、説明することができていました。班の意見をボードにまとめ […]
6年理科 植物のからだのつくり
「水は植物の中でどんな動きをしているのだろう どこを通っているのだろう」という問題について、予想し、実験観察をしました。赤い色水に根をつけたホウセンカの根・茎・葉を切り取り、顕微鏡やルーペで見ました。どの部分も赤く染まっ […]